• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

咀嚼法とヒスチジン経口摂取のコンビネーションによる抗肥満効果の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25350128
研究種目

基盤研究(C)

研究機関静岡県立大学

研究代表者

桑野 稔子  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 准教授 (20213647)

研究分担者 井上 広子  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 助教 (60438190)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード咀嚼 / ヒスチジン / 抗肥満
研究概要

本研究は、日本はもとより世界的に深刻かつ緊急に解決しなければならない肥満予防・改善を目指して、脳内ヒスタミン・ニューロンを賦活化し内臓脂肪低減に有用な①咀嚼法と②ヒスチジン経口摂取のコンビネーションによる抗肥満効果を解明することを目的とする。
その為に、代表者のH22-24年度の基盤研究Cをさらに発展させ、咀嚼法とL-ヒスチジンの経口摂取を組合せたヒト介入試験を実施し、抗肥満効果を解明する。その上で、肥満予防・改善における“簡便かつ効果的な体重減少法”を確立し、エビデンスに基づいた肥満指導の確立とメタボリックシンドローム予防・治療のガイドラインの策定に貢献することをゴールとする。
本研究は、静岡県立大学研究倫理委員会の承認後に研究を開始した。平成25年度は、山間部(岐阜県Y市)と海側地域(静岡県S市)に居住する同意が得られた成人期の者約180名を対象に食事調査を行い、普段の平均的な食事中のヒスチジン摂取量を算出した。また、ヒスチジン摂取量の地域差やアセスメント項目との関連等を詳細に分析した。
その結果、食事由来ヒスチジン(エネルギー補正値)摂取量が確認でき、海側地域S市が山間部Y市より多い傾向であり、特に男性においては、有意に海側地域S市が多く摂取していた。青魚の摂取頻度は、両市とも月1~3回の摂取が約半数いたが、Y市ではほとんど食べていないと答えた者が22%であり、S市の6%より多かった。ヒスチジン(エネルギー補正値)摂取量とBMI、腹囲との関連は認められなかった。
平成26年度は、咀嚼法とヒスチジン経口摂取を併用したヒト介入試験の準備を行い、実施する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成25年度予定の研究計画は、対象者の募集もほぼ計画通りの人数となり、食事調査から、食事由来ヒスチジン摂取量が確認でき、おおむね順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

平成26年度研究課題についても静岡県立大学研究倫理委員会の承認後に実施する。本研究は、成人期男性で肥満の対象者40名程度を対象とし、咀嚼法とヒスチジン経口摂取によるヒト介入試験を3ヶ月間実施する。その前後で身体計測、食事調査、血液生化学検査等の比較を行い、ヒト介入試験の効果検証を行う。

次年度の研究費の使用計画

平成25年度の研究実施計画は、当初、対象者200名の血液検査も実施する予定で予算に計上していた。しかし、対象者の都合で新たに血液検査をすることは断念した。そのため、職場で実施している健康診断のデータを許可が得られた対象者に使用させていただくことになったため、実質お金がかからなくなり、使用額が大幅に少なくなった。また、次年度のヒト介入試験の準備のための血液生化学検査等で使用する消耗品を購入しなかったことと、介入試験で使用予定であった機器の購入を本年度は見送った。以上の理由から、平成25年度の予算執行が少なくなった。
平成26年度は、40名を対象としたヒト介入試験を3カ月間実施するため、前年度の予算も含め、介入前後のアセスメント(血液検査費用、謝礼、アセスメントで使用する機器、道具類)に関する費用に充てる予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] A case study on the association of variation of bitter-taste receptor gene TAS2R38 with the height, weight and energy intake in Japanese female college students.2013

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Inoue, Kimiko Kobayashi-Yamakawa, Yuichi Suzuki, Teruyo Nakano, Hisayoshi Hayashi and Toshiko Kuwano
    • 雑誌名

      J. Nutr. Sci. Vitaminol.

      巻: 59 ページ: 16-21

    • DOI

      10.3177/jnsv.59.16

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 幼児とその保護者のスポット尿中コルチゾール濃度とストレス評価との関連2013

    • 著者名/発表者名
      井上広子、桑野稔子
    • 雑誌名

      教育医学

      巻: 58 ページ: 264-273

    • 査読あり
  • [学会発表] エラスチンカプセル摂取による抗動脈硬化作用の検討2013

    • 著者名/発表者名
      井上広子、桑野稔子
    • 学会等名
      第60回日本栄養改善学会学術総会
    • 発表場所
      兵庫・神戸国際会議場
    • 年月日
      20130912-20130914
  • [学会発表] 実年期男性の野菜ジュース摂取による血液性状への影響2013

    • 著者名/発表者名
      相曾いずみ、井上広子、桑野稔子
    • 学会等名
      第60回日本栄養改善学会学術総会
    • 発表場所
      兵庫・神戸国際会議場
    • 年月日
      20130912-20130914
  • [図書] 健康・栄養科学シリーズ 「栄養教育論」2013

    • 著者名/発表者名
      桑野稔子、丸山千寿子、足達淑子、武見ゆかり他
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      株式会社南江堂
  • [図書] 管理栄養士養成課程におけるモデルコアカリキュラム準拠 第7巻「健康・栄養教育の実践と活用」2013

    • 著者名/発表者名
      桑野稔子、武見ゆかり、赤松利恵他
    • 総ページ数
      155
    • 出版者
      医歯薬出版株式会社

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi