• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

食物選択行動の法則化とその成果を活用したフードチェーンにおける新たな食育戦略

研究課題

研究課題/領域番号 25350130
研究機関大阪市立大学

研究代表者

上田 由喜子  大阪市立大学, 大学院生活科学研究科, 准教授 (40310841)

研究分担者 清原 昭子  中国学園大学, 現代生活学部, 准教授 (20351968)
福井 充  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (40173322)
小塩 真司  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (60343654)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード食物選択 / 価値観 / 食行動 / 昼食選択行動 / インタビュー調査
研究実績の概要

平成27年度は、開発したVFCSにより昼食選択行動を予測できるか検討するため、「昼食の選択」という設定でインタビュー調査を実施し、食物選択につながる価値観を測定するVFCS(Values in Food Choice Scale; VFCS)と、食物選択行動との関連性について明らかにすることを目的とした。方法は、大阪市内O企業に協力を依頼し、承諾が得られた社員30名を対象とし、調査期間は2015年11月から12月とした。インタビュー調査の日程は3日間とした。最初のインタビューの1週間前に、事前に、インターネーネットにアップした29項目6因子構造からなるVFCSに回答するよう依頼した。全員が回答を終えていることを確認し、インタビューを開始した。インタビューは、昼食を終えた対象者から順に、「それぞれのメニューを選ぶ際に重視したこと」について、1人あたり10分を目安に実施した。解析方法は、インタビュー調査の内容については、ベレルソンの内容分析により、関連性については、カテゴリカル主成分分析とクラスター分析を用いた。解析結果は、クラスタ分析により3つに分類でき、近くに布置していた変数は、1) H/H,M/P, 昼食だけは健康、健康、メニューの並び、2) F/H, 低カロリー、栄養バランス、3) M/T,S/C,食べやすい、見た目、味、であった。主成分負荷プロット上で、近くに布置する変数は強い相関関係にあり選択の価値観が似ていることを示すことから20のカテゴリに分類された食物選択行動と、VFCSに関連性が認められた。食物選択行動を実際の観察ではなく、インタビューにより評価しているという限界はあるがVFCSにより昼食選択行動を予測できる可能性が示唆された。今後,個人の食行動パターンに適したアプローチ法と食環境整備の一助となることが期待できる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [学会発表] 学生を対象としたコンビニでの食物選択行動とVFCSとの関連2016

    • 著者名/発表者名
      清原昭子
    • 学会等名
      日本公衆衛生学会
    • 発表場所
      グランフロント大阪,大阪府
    • 年月日
      2016-10-26 – 2016-10-28
  • [学会発表] Relevance between Lunch Choice Behavior and “Values in Food Choice Scale”2016

    • 著者名/発表者名
      上田由喜子
    • 学会等名
      SNEB Annual Conference
    • 発表場所
      San Diego, CA, USA
    • 年月日
      2016-07-30 – 2016-08-02
    • 国際学会
  • [学会・シンポジウム開催] 6th International conference on emotions, well-being and health2015

    • 発表場所
      Tilburg, Netherlands
    • 年月日
      2015-10-25 – 2015-10-28

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi