• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

NAFLDにおける免疫調節機構の役割と栄養因子の影響

研究課題

研究課題/領域番号 25350132
研究機関岡山県立大学

研究代表者

川上 貴代(笹川貴代)  岡山県立大学, 保健福祉学部, 教授 (10254567)

研究分担者 田淵 真愉美  岡山県立大学, 保健福祉学部, 講師 (60389020)
湯浅 明子(小島明子)  大阪市立大学, その他の研究科, 准教授 (90295709)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードNASH / n-3系脂肪酸 / プロバイオティクス
研究実績の概要

消化管由来のエンドトキシン流入や内因性エタノール産生がNASH進行に関わる可能性が注目されている中、我々は高脂肪・低容量エンドトキシン負荷の方法にて行うNASHモデルマウスを確立し、プレ/プロバイティクス、あるいはn-3系脂肪酸含有油脂等栄養機能成分の影響を検討している。平成26年度ではモデル作成のための予備実験として高脂肪食投与による肥満モデルマウスに対してプロバイオティクスまたはプレバイオティクスの影響について検討を行った。4週間の投与で最終体重に明らかな差は認められなかったものの、内臓脂肪量においてプロバイオティクス投与は肥満モデルコントロールに比して低下する傾向が認められた。一方プレバイオティクスでは明らかな傾向は認められなかった。また肝組織学的解析においても、今回の検討では明らかな傾向は認められなかった。しかしながら肥満モデルマウスでの本研究で用いたプロバイオティクス株は脂肪量増加抑制に影響する可能性は示唆されたことから今後作成するNASHモデルマウスにおいて肥満および脂肪蓄積に伴う慢性炎症を低減させる効果が期待された。今後は脂肪組織における慢性炎症の惹起等の検討を炎症性サイトカイン発現や血中マーカーの測定等によりプロバイオティクスにおける脂肪組織低減がNASH進行において影響するか、さらには高脂肪・低容量エンドトキシン負荷のNASHモデルマウスを用いての肝組織像を観察しその影響を検討する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成25年度において研究代表者の産前産後育児休暇の取得、あるいは休暇後の業務調整により大幅な遅れが生じている。動物実験、細胞レベルの実験等にかかる計画においても全体的に変更が必要となり、次年度への計画の持ち越しが必要となった。

今後の研究の推進方策

高脂肪・低容量エンドトキシン負荷の方法にて行うNASHモデルマウスの作成および栄養機能成分の検討を行う。マウスでの高脂肪食を12週間摂取させ,飼育終了6時間前にLPS(リポ多糖)を低容量1回投与による,肝の脂肪化および肝の炎症,細胞浸潤や脂肪化等組織学的評価にてコントロール(通常飼料摂取)と比較する。また、J744A.1細胞株を用いて各種脂肪酸を添加培養し既知のTLR4リガンドである飽和脂肪酸との比較を行う。細胞浸潤・移動アッセイで形成し浸潤性を測定する。市販食品および栄養機能食品を用いて飲料の開発と健常者での試験により効果の検討を試みる。

次年度使用額が生じた理由

平成25年度に研究代表者の産前・産後・育児休暇の取得、あるいは休暇取得のための業務調整の理由により本研究の大幅な遅れが生じ、研究期間および計画の変更を行ったため。

次年度使用額の使用計画

平成27年度では高脂肪・低容量エンドトキシン負荷の方法にてプロバイオティクス、ビタミン投与による影響をNASHモデルマウスをもちいて組織学的生化学的炎症評価の検討を行う。平成28年度にはこれらの結果をふまえて栄養機能食品の開発と効果の検討を試みる予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Seal oil attenuates hepatic inflammation in NASH model mice.2015

    • 著者名/発表者名
      Kawakami T, Murakami Y, Tabuchi M, Hiramatsu S, Mihara M
    • 学会等名
      12th Asian Congress of Nutrition (12th ACN2015)
    • 発表場所
      Minatomirai, Yokohama
    • 年月日
      2015-05-15 – 2015-05-17

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi