研究課題/領域番号 |
25350137
|
研究機関 | 聖徳大学 |
研究代表者 |
横井 克彦 聖徳大学, 人間栄養学部, 教授 (10200883)
|
研究分担者 |
許斐 亜紀 帝京平成大学, 健康メディカル学部, 講師 (40529658)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 老化 / 微量元素 / 鉄 / 亜鉛 / ニュートリオミクス |
研究実績の概要 |
わが国は世界に先駆けて超高齢社会に突入している一方で、鉄と亜鉛の摂取不足が進行している。遺伝性貧血が多いアフリカや南アジア・東南アジアを除くと、日本は最も貧血有病率が高い国の一つであり、鉄欠乏が貧血の主たる原因である。鉄・亜鉛欠乏が老化促進要因であるならば、これらの補充によって老化を遅らせることが可能と考えられるが、どれだけの量の鉄や亜鉛が必要であるのか不明である。この重要な目安となるのが必要量である。国民健康・栄養調査のうち2003年から2007年については、鉄摂取量に加えて貯蔵鉄の指標である血清フェリチン濃度のデータが収載されている。そこで、申請者が開発した集団データ解析法をさらに改良して、本データの解析を行ない、日本人女性における鉄必要量の実証的な推定を試みた。その結果、鉄必要量の中央値は、18から29歳の女性では7.59 mg、30から49歳の女性では8.13 mgと推定された。 動物実験においては、当該栄養素のどの飼料中レベルを正常対照と考えるのかが、研究の基礎となる。そこで、鉄についても段階的なレベルの鉄を含む飼料を作製し、その飼料で飼育したラットの各種指標を測定して解析した。その結果、ヘモグロビン濃度は35 mg/kgでも飽和量には達さず、肝臓中のフェリチン鉄に該当する熱耐性非ヘム鉄分画も35 mg/kgでは僅かにその上昇が認められるだけであり、どの鉄レベルを正常とみなすのが適切であるのか、さらに検討が必要であることを示唆する結果であった。一方、亜鉛欠乏ラットの肝臓では、サイトゾルの蛋白濃度自体は低いが、ソーレー帯の吸光度は高く、亜鉛低栄養下での蛋白欠乏やうっ血の存在が示唆された。今後、さらに鉄・亜鉛不足の影響の検討を続けたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
正常対照とみなすべき飼料中鉄レベルを決定する上での目安が得られたこと、日本人女性における鉄必要量が推定できたこと、亜鉛欠乏ラットの代謝異常の一端が明らかとなったことから、おおむね順調に進展していると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
亜鉛欠乏や鉄欠乏ラットでみられた各種代謝異常の意味や老化との関連を明らかにするため、ホルモン等の生体内物質濃度も測定し、各種生体指標との対応を考察する。また、鉄欠乏ではさらに広範囲の鉄レベルを検討し、どのレベルの鉄を正常と考えるのが妥当であるのか、各種数学的モデルを適用し解析を加える予定である。
|