研究課題/領域番号 |
25350141
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
鈴木 良雄 順天堂大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (30612395)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 唾液 / アミラーゼ / AMY1 / 発達 / 生活習慣 / コピー数多型 |
研究概要 |
1.研究開始当初の背景: ヒトの唾液アミラーゼ遺伝子(AMY1)にはコピー数多型に存在し、個体当たりのAMY1のコピー数には2~15個という大きな個人差がある。一方、成人ではAMY1のコピー数が、唾液中のアミラーゼ量や活性と相関するとの報告があるが、相関関係は必ずしも明確ではない。唾液アミラーゼは出生時には発現がなく、思春期までに発達するとされているが、唾液アミラーゼは高糖質食により上方制御されるとの報告もあるので、成長過程で食事への適応があきているのかもしれない。しかし、発達期の唾液アミラーゼ活性とAMY1コピー数との関係を調べた研究はない。 2.研究の目的: 唾液アミラーゼの発達と、AMY1コピー数や生活習慣の関係を、保育園児及び小中学生を対象に検討する。 3.研究の方法: 保育園児及び小中学生を対象に、口腔粘膜、早朝空腹時の唾液を採取し、更に保護者(小学校高学年以上では本人も)を対象に生活習慣に関する質問調査を行う。 採取した口腔粘膜からはDNAを抽出しRT-PCRにてAMY1コピー数を測定し、唾液についてはアミラーゼ活性を測定する。これらのデータと、質問紙調査で得られた回答を比較する。 4.研究成果: 長野市内の保育園児を対象に調査を実施し、234名(3~5歳: 男子127名、女子117名)より検体及び調査紙への回答を得た。3歳児では、唾液のアミラーゼ活性とタンパク濃度に相関はみられなかったが、4,5歳児では、有意な相関がみられた。AMY1コピー数は測定中である。一方、質問紙調査の結果から、子どもの生活習慣についての解析を行い、就寝時間が早い方が朝食の摂取率が良いことなどを確認した。また、長野市内の小学生を対象に調査を行い、1000名弱より、検体・調査紙への回答を得た。これらについては、解析中である。また、予備検討として、大学生の唾液アミラーゼ活性とAMY1コピー数との関係も調べた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
当初はH25年度は保育園児のみを対象に調査を実施する予定だったが、小学生についても調査を実施することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
得られた検体の分析を進めるとともに、調査紙調査の回答の整理も行う。
|
次年度の研究費の使用計画 |
予定していた英文校閲、論文掲載に関する費用の支出が年度内になかったため未使用となった。 英文校閲、論文掲載にかかわる費用として支出する。
|