• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

若年女性の食事摂取過不足による健康リスク回避のための実践型食育のモデル化

研究課題

研究課題/領域番号 25350147
研究種目

基盤研究(C)

研究機関相模女子大学

研究代表者

嵐 雅子  相模女子大学, 公私立大学の部局等, 講師 (20633621)

研究分担者 渡辺 満利子  昭和女子大学, その他の研究科, 教授 (20175128)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードクラスター無作為化比較試験 / 若年女性 / 食事摂取 / BMI / 健康リスク / 実践型食育 / 評価
研究概要

本研究は、若年女性の食事摂取過不足による健康リスク回避のための実践型食育の科学的評価を目的とし、平成25年度研究を下記のように実施したことを報告する。
1.若年女性の食に関する現状調査:2013年、首都圏女子学生400名の調査結果は、BMI(X±SD)20.7±2.4、エネルギー摂取量/日1480±153.4kcalであり、特に朝食347±16(kcal)、昼食480±98(kcal)の摂取不足による健康リスク人口の存在が示唆された。そこで、2.食育スキームの策定を行い、適正体重確保・生活習慣病予防を目標に、食事・生活習慣の改善を培う食事摂取の実践力食育の介入を行うこととした。次に、3.食育プログラム(PDLE: Practical Dietary Lifestyle Education for Young Women, Arashi,2014)を確定。要点はEBNの観点から①食育前・後の科学的評価を行い、②朝食(昼・間食) ③適量の理解 ④油脂・野菜摂取とする。4.食育方法は、介入期間を前期(5~7月)・後期(10~12月)の各3カ月間に、セッションを6回(50分/1回)実施、これに連動したホームワークを4回実施。対象は、各セッションに対応した改善目標を設定、自己評価・記録を促す。担当管理栄養士は、食育の均質化を図ることとした。6.研究デザイン:クラスター無作為化比較試験。7.研究対象:2014,5月現在、同意を得られた10クラス(女子学生840名(18~24歳))。除外基準は調査に同意しない者、介入前調査結果のない者、治療中疾患ある者、投薬中の者とした。8.ベースライン調査を実施し、不足のリスク人口(人%)の抽出。8. 評価指標:主要評価指標はBMI、副次的評価指標は、エネルギー及び栄養素摂取量等とする。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

若年女性の食に関する現状調査(2013年)を実施し、BMI及びエネルギー及び栄養素摂取不足による健康リスク人口の存在が示唆された。食育スキームの策定、食育プログラム(PDLE)、研究プロトコルを確定し、研究仮説、主要評価指標、副次的評価指標を明記した。食育の介入期間・介入方法を確定し、食育担当者を決定し、食育の均質化を図った。今後、クラスター無作為化比較試験における研究対象に対し、食育の介入試験を実施し、介入効果の評価を可能にする研究の準備が整ったところである。

今後の研究の推進方策

1.介入前調査結果の分析、フィードバックシートの作成
2.食育プログラムに基づきクラスター無作為化比較試験を順次推進する。

次年度の研究費の使用計画

研究に関する配布資料作成に関し、内容は変わらないが価格が低い業者を選択した事により残額が生じた。
この残額は、研究成果分析や研究成果の報告等に使用の予定
研究成果に関しては、自力での入力が困難なため、業者に依頼することにした。
また、研究成果を報告する機会を増やしていきたいと考えている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] クラスター無作為化比較試験研究デザインのための女子大生の食生活と健康の現状分析2014

    • 著者名/発表者名
      嵐 雅子
    • 学会等名
      栄養・食糧学会
    • 発表場所
      北海道 札幌市教育文化会館
    • 年月日
      20140530-20140601

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi