• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

非アルコール性脂肪性肝炎進展時のコレステロール摂取と脂肪酸組成・インスリン抵抗性

研究課題

研究課題/領域番号 25350150
研究機関金城学院大学

研究代表者

北森 一哉  金城学院大学, 生活環境学部, 准教授 (80387597)

研究分担者 那須 民江  中部大学, 公私立大学の部局等, 教授 (10020794)
宮澤 大介  金城学院大学, 薬学部, 准教授 (70434553)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードNASH / コレステロール
研究実績の概要

脂質の「過剰蓄積」は生活習慣病の原因と考えられてきたが、近年は脂肪酸の「質」の変化の重要性が指摘されている。この研究では、我々が開発した、高脂肪・高コレステロール添加飼料で脂肪蓄積・肝炎・線維化へと進展する非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)モデルSHRSP5/Dmcrを使用する。最終的には、各系統ラットに蓄積する脂肪酸の質やコレステロール摂取の影響を明らかにし、NASH病態の進展との関連性を明らかにする。これらの結果からNASH進展におけるコレステロール摂取の重要性が明らかにされ、今後のNASH新規診断・治療標的および食事療法確立の知見とすることを目的とした。
H27年度は、H26年度までに明らかになった、脂肪酸の質の変化の原因を明らかにするため、不飽和化酵素活性、脂肪酸伸長酵素活性の評価と、肝臓内のコレステロールとトリグリセライドの蓄積量を計測することを計画した。
不飽和化酵素活性は、16:1/16:0を検討することで評価した。その結果、WKY、ALRともに、HFC飼料(高脂肪高コレステロール飼料)で有意な高値を示した。脂肪酸伸長酵素活性は、測定が進まず、Primerを変更して継続中である。肝臓中のトリグリセライド(TG)、コレステロール(T-cho)を測定した。TGはSP飼料群(コントロール)に比較し、HF飼料群(高脂肪飼料)で有意に高値を示した。T-choはSP飼料群(コントロール)に比較し、HFC飼料群(高脂肪・高コレステロール飼料)で有意な高値を示した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 非アルコール性脂肪性肝疾患におけるコレステロール摂取の影響と肝臓脂肪酸組成の変化2015

    • 著者名/発表者名
      北森一哉、宮澤大介、内藤久雄、土倉覚、安井菜穂美、池田克巳、家森幸男、那須民江
    • 学会等名
      第51回高血圧関連疾患モデル学会
    • 発表場所
      千里ライフサイエンスセンター
    • 年月日
      2015-10-30 – 2015-10-31

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi