• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

周産期の精神疾患に対する脂質栄養改善に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25350151
研究機関金城学院大学

研究代表者

宮澤 大介  金城学院大学, 薬学部, 准教授 (70434553)

研究分担者 大西 浩之  北里大学, 医療衛生学部, 講師 (90523316)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード多価不飽和脂肪酸 / ストレス
研究実績の概要

脳由来神経栄養因子(brain-derived neurotrophic factor, BDNF)等の神経栄養因子は神経の新生、分化、維持に必要である。一方、脂肪酸と脳機能については種々の報告がされている。胎生期、乳仔期は脳神経系の重要な形成期であり、この時期は親の食餌の脂肪酸が仔の発育に影響することが想定され、脳神経系の機能や形成に果たす役割は重要であると考えられる。今回は脂肪酸組成、プロテインキナーゼに注目して親の食餌脂肪酸が乳仔期マウス脳に及ぼす影響を検討した。
出産直後の親ICRマウスに5%の高リノール酸ベニバナ油(SAF)或いはシソ油(PER)を添加した精製飼料を2週間与え、仔マウスに授乳させた。仔の大脳皮質、海馬を摘出した。ガスクロマトグラフにより親の食餌と仔の脳の脂肪酸組成を測定し、その相関について検討した。仔の脳について以下の解析をした。プロテインキナーゼC(PKC)は相対活性を測定した。
大脳皮質、海馬の脂肪酸組成を測定した。SAF群でDHAが有意に減少していた。総n-6系脂肪酸、総n-3系脂肪酸、n-6/n-3比も親の食餌の脂肪酸組成を反映したものであった。この結果から授乳期の親の食餌脂肪酸が、母乳を介して仔の脳の脂肪酸組成に影響を与えることが明らかとなった。
脳の領域によって食餌脂肪酸に対する反応性が異なることが示唆された。PKCの活性には両群間に差はなかった。
細胞では無血清、低血清のストレス化において脂肪酸添加の影響を検討した。アラキドン酸、DHAともに保護効果を示したが、DHAがその効果が大きかった。リノール酸やα-リノレン酸ではその効果は小さかった。炭素数18の必須脂肪酸ではなく代謝産物であるアラキドン酸やDHAの方が効果が高いことが示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 親の食餌脂肪酸が乳仔マウス脳のプロテインキナーゼに及ぼす影響2016

    • 著者名/発表者名
      宮澤大介、大西浩之、浅井香穗、岩田真由香、郭麻美、北森一哉、山田和代、大原直樹、奥山治美
    • 学会等名
      日本病院薬剤師会東海ブロック・日本薬剤師会東海支部 合同学術大会2016
    • 発表場所
      岐阜
    • 年月日
      2016-10-30 – 2016-10-30
  • [学会発表] 親の食餌脂肪酸が乳仔マウス脳の神経栄養因子産生とプロテインキナーゼに及ぼす影響2016

    • 著者名/発表者名
      宮澤大介、大西浩之、浅井香穗、岩田真由香、郭麻美、北森一哉、山田和代、大原直樹、奥山治美
    • 学会等名
      日本脂質栄養学会 第25回大会
    • 発表場所
      秋田
    • 年月日
      2016-09-17 – 2016-09-17
  • [学会発表] 2種のWistar系ラットに高脂肪食の及ぼす影響2016

    • 著者名/発表者名
      山田和代、黒田詩織、後藤芹菜、大西浩之、宮澤大介、津嶋宏美、大久保剛、日比野英彦、大原直樹、奥山治美
    • 学会等名
      日本脂質栄養学会 第25回大会
    • 発表場所
      秋田
    • 年月日
      2016-09-16 – 2016-09-17

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi