研究課題/領域番号 |
25350154
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 愛知淑徳大学 |
研究代表者 |
榎 裕美 愛知淑徳大学, 健康医療科学部, 准教授 (90524497)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 低栄養 / 高齢者 |
研究概要 |
3年間の継続研究の1年目は、在宅高齢者の日常の食品摂取の頻度と低栄養およびADLとの関連について明らかにすることを目的とした。 対象は、愛知県蒲郡市の介護支援専門員が担当する要支援1、2、要介護1~5の居宅サービス利用者119名(男性48名 女性71名 平均年齢79.7±10.1歳)である。サービス利用者には、横断的検討として、要介護者の基本属性、基本的ADL(Barthel index)、低栄養のスクリーニング(Mini Nutritional Assessment short-form: MNA-SF)、慢性疾患の罹患、さらに在宅高齢者食品摂取頻度調査(食品摂取多様性スコア,東京都老人総合研究所)を実施した。低栄養と多様性食品スコアの関連については、一元配置分散分析を行い、MNA-SF、基本的ADL、食品摂取多様性スコアとの関連については相関分析を行った。 対象者の基本的ADLは平均で74.5±22.6点、MNA-SFスコアの平均は11.8±1.8点であり、食品摂取多様性スコアは、10点満点中7.6±1.8点であった。またMNA-SFによるスクリーニングでは、栄養状態良好が全体の43.7%、低栄養リスク有りが52.1%、低栄養は4.2%に認められた。MNA-SFによる評価の3群別の食品摂取多様性スコアの比較では、3群間に有意差は認められなかった。また、相関分析の結果、多様性スコアは、MNA-SFとは相関関係が認められなかったが、ADLとは有意な相関が認められた(p<0.01)。 今回の横断的検討より、食品摂取多様性スコアは基本的ADLと関連があることが示された。今後は、縦断的に食品摂取多様性スコアとMNA-SFおよび基本的ADLとの関連性を検討していく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究開始時において、MNA-SFによるスクリーニングを実施し、スコアの12≦を「栄養不良リスク無し(以下、リスク無群)」、8≦~11≧を「栄養不良のリスク有り(以下、リスク有群)」、7≧を「栄養不良(以下、栄養不良群)」の3群に分割し、MNA-SF 3群間に基本的ADL、食品摂取多様性スコアに統計学的な差があるのかを一元配置分散分析の手法を用い検討できた。さらに、食品摂取多様性スコアとMNA-SF、ADLとの関連性相関分析の手法を用い検討できた。検討結果より、ADLおよび食事摂取状況との関連が強い項目を選択し、新たなツールである低栄養チェック表の開発を行う予定であったが、今回の解析結果から縦断的解析を実施後に低栄養チェック表の開発を行うこととした。
|
今後の研究の推進方策 |
1年後の基本調査の結果から低栄養チェック表の開発を行う。具体的には、低栄養とADL悪化、入院、死亡のリスクとの関連をCox比例ハザードモデルの手法を用い検討を行い、予後悪化因子についての検討を行い、低栄養チェック表の妥当性の検討を進めていく予定である。
|
次年度の研究費の使用計画 |
研究開始1年目であり、消耗品の購入が予定よりも下回ったことなどである。 研究開始2年目となり、研究遂行するためにかかる経費が多くなることが予測され、同時に論文執筆のための英文校正および投稿費用などに使用していく予定である。
|