• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

要介護高齢者のための低栄養チェック表の開発およびその妥当性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 25350154
研究機関愛知淑徳大学

研究代表者

榎 裕美  愛知淑徳大学, 健康医療科学部, 教授 (90524497)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード高齢者 / 低栄養 / MNA-SF
研究実績の概要

継続研究の4年目は、3年目の目標としていた在宅高齢者の日常の食品摂取の頻度と2年後の低栄養およびADLの変化との関連について明らかにし、低栄養のチェック表の開発を行うことである。
対象は、愛知県蒲郡市の介護支援専門員が担当する登録時の要介護度が要支援1、2、要介護1~5の居宅サービス利用者118名(男性47名 女性71名 平均年齢79.7±10.1歳)である。サービス利用者には、要介護者の基本属性、基本的ADL(Barthel index)、低栄養のスクリーニング(Mini Nutritional short-form: MNA-SF)、慢性疾患の罹患、さらに在宅高齢者食品摂取頻度調査(多様性食品スコア)を実施した。多様性スコアは10点満点とし、平均値は7.6±1.8点であった。統計解析は、Log Rank検定およびCox比例ハザードモデルを用いて解析した。なお、生存分析は、多様性スコアの平均値で分割した、8点以上(n=70)、7点未満(n=48)の2群に分け、解析を行った。
多様性スコアの生存群と死亡群の比較では、生存群が7.8±1.6点、死亡群が7.2±1.9点で有意差は認められなかった。入院、入所の同様の解析においても有意差は認められなかった。Log Rank検定による生存分析では、多様性スコアと入院および入所のイベント発生とは有意な関連は認められなかった。
死亡に関しては、多様性スコア7点未満群は8点以上群に比べ、有意に生命予後が悪化していること、Cox比例ハザードモデルでは、多様性スコア7点未満群は8点以上群に比べ、生命予後が悪化している傾向があることから、8点をカットオフとしたスクリーニング表の作成を試みた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 在宅サービス高齢者における低栄養状態の実態および要因分析2017

    • 著者名/発表者名
      古明地夕佳、杉山みち子、榎裕美、川久保清
    • 雑誌名

      日本健康・栄養システム学会雑誌

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [学会発表] Impact of dysphagia and undernutrition on mortality and hospitalization in community-dwelling disabled older people.2016

    • 著者名/発表者名
      H.Enoki, M. Sugiyama, M. Kuzuya
    • 学会等名
      12th European Union Geriatric Medicine Society
    • 発表場所
      Lisboa congress center (Lisbon, Portugal)
    • 年月日
      2016-10-06
    • 国際学会
  • [学会発表] 在宅高齢者の栄養ならびに摂食嚥下障害2016

    • 著者名/発表者名
      榎 裕美
    • 学会等名
      第58回日本老年医学会学術集会
    • 発表場所
      石川県立音楽堂(石川県金沢市)
    • 年月日
      2016-06-09
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi