研究課題/領域番号 |
25350169
|
研究機関 | 長崎国際大学 |
研究代表者 |
仮屋薗 博子 長崎国際大学, 薬学部, 教授 (20437958)
|
研究分担者 |
大磯 茂 長崎国際大学, 薬学部, 准教授 (40513106)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | グレリン / 脂肪酸 / AGS-GHRL8 / ウルソール酸 |
研究実績の概要 |
前年度までのAGS-GHRL8細胞のオクタノイル化グレリン産生に及ぼす脂肪酸の影響の検討を継続した。100μMのオクタン酸存在下で増加するオクタノイル化グレリンの産生量をリノール酸およびα-リノレン酸は抑制したが、その抑制の程度は約50%と、同様の方法で実験を行ったオレイン酸およびエイコサペンタエン酸に比し弱かった。本年度は、さらに、植物含有成分を用いた検討を行った。バナバやビワ葉などの含有成分で、マウスの体重増加を抑制するとの報告のあるウルソール酸およびコロソリン酸は、オクタン酸存在下で増加するオクタノイル化グレリンの産生量を25μM以下で完全に抑制した。次に、ウルソール酸0.033%含有食餌を17週間マウスに摂取させ、血中オクタノイル化グレリン濃度を測定したところ、通常食群に比べ、ウルソール酸含有食群で有意に低かった。胃のグレリンmRNA量は通常食群とウルソール酸含有食群で差がみられなかった。このことから、ウルソール酸による血中オクタノイル化グレリン濃度の低下はグレリン遺伝子の発現量の変化に起因したものではないことが示された。摂餌量および体重はウルソール酸含有食群で低い傾向がみられたが、ともに有意差はみられなかった。今後、高脂肪食を用いた検討を行う。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
細胞レベルでの抗肥満機能性脂肪酸の探索は、脂肪酸以外の物質でも実施し、候補物質の特定および候補物質の動物への投与により、血中オクタノイル化グレリン濃度が非投与群より低いことを確認できた。研究はおおむね順調に進展していると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
細胞レベルでは、オクタノイル化グレリン産生を抑制する物質の探索を継続する。細胞実験でオクタノイル化グレリン産生抑制の候補となった物質の動物への長期投与による影響を、マウスの摂食量、体重、グレリン血中濃度、胃のグレリンmRNAを指標に検討していく。マウス飼料は高脂肪食で検討予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
わずかな残余額が生じたが、ほぼ予定額どおり使用した。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度使用額は当該年度交付見込額と合わせて、ELISAキットならびに動物等の消耗品の購入および成果発表に使用する予定である。
|