• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

前頭前野の脳血流量を増加させる食品成分の探索と食品科学的評価

研究課題

研究課題/領域番号 25350174
研究機関秋田県総合食品研究センター

研究代表者

熊谷 昌則  秋田県総合食品研究センター, 食品加工研究所, 上席研究員 (90425471)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード食品の機能性 / NIRS / 脳血流変化量
研究実績の概要

各種刺激の脳機能賦活効果を見える化するために、近赤外分光方式(NIRS)にもとづく脳血流変化量を指標とした評価システムの構築について検討してきたが、今年度は、ワーキングメモリ課題遂行時のNIRS脳血流変化量に及ぼすαピネンの影響について調べた。αピネンは松などの樹木に含まれるモノテルペンの一種であり、森林浴効果などが知られている。また、ミョウガや春菊などにも含まれており、巷間ではミョウガを食べると物忘れしやすくなるなどという俗説がある。
ワーキングメモリ課題遂行時の平均反応時間と正解率について、空間性ならびに言語性ワーキングメモリ課題のいずれについても、α-ピネンによる刺激負荷によって課題に対する実験参加者の平均反応時間は短縮されたが、一方で正答率はやや低下した。ただし、これらの傾向は実験参加者一様ではなかった。
それぞれの課題遂行時における前頭前野脳血流変化量について、酸素化ヘモグロビンの上昇と脱酸素化ヘモグロビンの低下が認められたことから、この間に脳の神経活動が亢進していることが推察された。これらの神経活動は、α-ピネン刺激の負荷により酸素化ヘモグロビンの減少を誘発した。これらの現象を、前頭部、左背外側部ならびに右背外側部のそれぞれについて局所ごとに解析したが、空間性と言語性のワーキングメモリ課題間で顕著な差は認められなかった。しかしながら、いずれの課題においてもα-ピネンによる刺激負荷によってそれぞれの部位間における酸素化ヘモグロビンは低下した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 精油芳香がワーキングメモリ課題遂行時のNIRS脳血流変化量に及ぼす影響2015

    • 著者名/発表者名
      熊谷昌則
    • 雑誌名

      秋田県総合食品研究センター報告

      巻: 17 ページ: 15-18

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] ワーキングメモリ課題遂行時のNIRS脳血流変化量に及ぼす精油芳香の影響2015

    • 著者名/発表者名
      熊谷昌則
    • 学会等名
      生体医工学シンポジウム2015
    • 発表場所
      岡山市(岡山国際交流センター)
    • 年月日
      2015-09-25 – 2015-09-26
  • [学会発表] 精油芳香が前頭葉賦活課題遂行時のNIRS脳血流変化量に及ぼす影響2015

    • 著者名/発表者名
      熊谷昌則
    • 学会等名
      日本光脳機能イメージング学会第18回学術集会
    • 発表場所
      東京(星陵会館)
    • 年月日
      2015-07-25
  • [備考] 発行書籍 -総合食品研究センター報告

    • URL

      http://www.arif.pref.akita.jp/08_houkoku.html

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi