• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

軽元素安定同位体比を指針とするクルクミン類の由来識別

研究課題

研究課題/領域番号 25350176
研究種目

基盤研究(C)

研究機関公益財団法人日本分析センター

研究代表者

王 暁水  公益財団法人日本分析センター, その他部局等, 研究員 (10544273)

研究分担者 篠原 宏文  公益財団法人日本分析センター, その他部局等, 研究員 (10556236)
大槻 孝之  公益財団法人日本分析センター, その他部局等, 研究員 (80649814)
磯貝 啓介  公益財団法人日本分析センター, その他部局等, 研究員 (30544176)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードクルクミン / 製造由来識別 / 化学合成品 / 安定同位体比 / サプリメント
研究概要

現在、健康食品に大きな関心が寄せられている中、天然に由来する健康食品の生産照合や食品添加物の鑑定を対象にしたトレーサビリティが強く求められている。植物などから抽出される機能性天然素材には化学合成品が存在し、これらは同様な化学構造を有することから形態学的な外観検査や食品添加物の規格に適用される試験法では天然/合成の測定値に有為差を示さない。本研究では、クルクミン類を構成する水素・炭素・酸素安定同位体比に着目し、天然/合成品に至る元素構成の特徴を解明するとともに、それら結果からクルクミンの天然/合成製造由来識別方法を確立する。
本年度(平成25年度)では、天然ウコン原料よりクルクミン類物質の抽出・精製プロトコルならびにバニリンを出発原料としたクルクミン化学合成品の作製、回収プロセスを検討した。各出発原料及び生成物の同位体比分析結果から、クルクミン天然品と合成品の同位体比構成は製造方法によって異なり、出発原料の元素組成の特徴を反映することが確認された。クルクミンの天然/合成由来の識別において、水素安定同位体比が有効であることが示唆された。また、炭素・窒素・酸素安定同位体比の分析結果を用いて、ウコン原料産地(国産・外国産)識別の可能性があることが見出された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成25年度において、複数産地(国産・外国産)天然ウコン原料の調達、クルクミン天然品の抽出/化学合成品の作製、軽元素安定同位体比分析、判別指標元素の洗い出し等作業を実施した。今年度の検討結果から、軽元素安定同位体比の分析結果を用いて、クルクミンの製造由来識別に有効な手法であると言える。
また、平成26年のサンプリングにおいて、大宜味村(沖縄)・藤岡市(群馬)・福知山市(京都)での栽培農家と採取内容・時期などを調整した。

今後の研究の推進方策

平成26年度には、季節毎にウコン・土壌・水をサンプリングし、ウコン植物が成長する過程における軽元素安定同位体比の季節変動を調査し、その決める変動要因とクルクミンの同位体比の特徴との関係を考察する。また、指標元素の安定性・再現性及び誘導体化による同位体比組成の変化について確認し、多変量解析によるクルクミン製造由来識別方法の構築を試みる。

次年度の研究費の使用計画

平成25年度に繰り返した研究費用について、当初、外部に依頼する予定であったクルクミン合成品は高額(見積金額:60万円/1検体)のため、自ら化学合成品の作製を試みた。そのため、研究費用の使用額には節約できた。また、科研費の採択の連絡を受けた時点で、予備実験を行ったため、分析センターの予算を利用して、サンプルの調達を実施した。研究費の一部分は次年度に繰り越した。これら繰り越した経費は下記の使用計画で使用する予定である。
平成26年度では、検討実験の実施に伴い、発生する旅費及び消耗品等を使用する。また、研究成果を発表するための所要費用や安定同位体比分析費を充てる予定である。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi