研究課題/領域番号 |
25350176
|
研究機関 | 公益財団法人日本分析センター |
研究代表者 |
王 暁水 公益財団法人日本分析センター, その他部局等, 研究員 (10544273)
|
研究分担者 |
篠原 宏文 公益財団法人日本分析センター, その他部局等, 研究員 (10556236)
大槻 孝之 公益財団法人日本分析センター, その他部局等, 研究員 (80649814)
磯貝 啓介 公益財団法人日本分析センター, その他部局等, 研究員 (30544176)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | クルクミン / 製造由来識別 / 安定同位体比 / サプリメント |
研究実績の概要 |
本研究では、健康食品ウコンに含まれる有効成分クルクミン類物質の構成元素(水素・酸素・炭素)を着目し、天然/合成品に至る軽元素安定同位体比構成の特徴を解明するとともに、それらの結果からクルクミン類の天然/合成製造由来識別方法を開発することが目的としている。 平成26年度では、前年度に得られた検討結果を踏まえて、クルクミン類物質の天然・合成品を識別するための水素安定同位体比の有効性を確認し、交換型水素を有するクルクミンの同位体比分析結果の日時変化(安定性)について検討した。また、合成品の出発原料、中間生成物等の分析結果より、クルクミン合成品の同位体比組成の特徴を確認した。安定同位体比の分析結果を用いて、サブリメントの天然・合成製法の識別には有効であることが示唆された。 また、平成25年度の検討結果では、、(炭素・窒素・酸素)同位体比分析結果を用いて、ウコン原料の産地(国産・外国産)を識別する可能性が見出されたため、平成26年度ではサンプルを継続に採取し、産地識別用の基礎データを蓄積している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
実験計画の通り、ウコン栽培農家「大宜味村(沖縄県)、福知山市(京都府)、藤岡市(群馬県)」の協力を得て、ウコン検体を調達した。また、成長途中の各元素安定同位体比(H、C、N、O)の構成を調査するため、季節ごとに植物の茎・葉・根及び各地域の栽培土壌、水源を採取した。成長過程における安定同位体比の変動を解明するとともに、クルクミンの天然・合成品の識別方法の有効性について確認している。 また、 各サンプルについて、同位体比分析以外に、有効成分のスクニリング分析も実施している。
|
今後の研究の推進方策 |
平成27年度には、これまで得られた検討結果を確認し、指標元素の安定性・再現性および誘導体化による同位体比組成の変化を検討し、多変量解析によるクルクミンの製造由来識別方法の構築を試みる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成26年度に繰り返した研究費用について、当初、外部に依頼する予定のクルクミン合成品は、自ら作製したため、研究費用の使用額は節約した。また、分析センターの予算で検討実験を実施したため、研究費の一部分は次年度に繰り返した。これら繰り返した経費について、下記の計画で使用する予定である。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成27年度では、検討実験の実施に伴い、発生する消耗品等に使用する。また、得られた研究成果を公表するための所要費用に充てる。
|