有効性評価:エクオールの脂質代謝及び血管系に対する作用 卵巣摘出骨粗鬆症モデルラットを用いて、エクオールの骨及び脂質代謝、血流に対する影響を評価したところ、5週間の0.064%エクオール混餌投与は、エストロゲン欠乏による全身体脂肪量、血中総コレステロールの増加並びに骨量減少を改善した。また、エクオール摂取はエストロゲン欠乏による尾部血流の低下を改善した。 安全性評価:ダイゼインによるMCF7細胞DNA複製の促進 0.01~100 μMのダイゼインの存在下に1日間培養したMCF-7細胞のDNA合成期細胞を、ブロモデオキシウリジンの取り込みにより検出した。 1 μMダイゼイン添加細胞では、非添加細胞の約2倍のDNA合成陽性細胞が観察された。この増加は統計的に有意であった。1 μM を至適としたDNA合成促進効果は、エクオールでも同様に観察されている。ダイゼインによるDNA合成細胞の増加が、サイクリンD1の核局在化によるG1期進行の促進によるものである可能性を検討するため、MCF-7細胞に対する、サイクリンD1核局在化を抑制するGSK-3βキナーゼ阻害剤のLiCl2添加の影響を調べた。25 mM LiCl2によりサイクリンD1の核局在化が促進されたが、DNA合成細胞の増加は認められず、逆に低下した。この条件に1 μMダイゼインを共存させると、DNA合成の抑制が部分的に解除された。よって、ダイゼインによるDNA合成の促進はサイクリンD1の核局在化で説明することは難しい。さらにG0からG1期への移行に関わる転写因子MYCの変動について調べたが、MYCタンパク質の量的な変化は認めらない。以上の結果から、ダイゼインによるDNA合成細胞陽性率の増加は、G1期の進行の促進では説明できない。ダイゼインは、MCM2-7ヘリカーゼのクロマチン結合の促進を含む別の機構でDNA合成を促進すると考えられる。
|