• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

生原アミン類の生成を指標とした食品の新しい鮮度評価法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25350181
研究種目

基盤研究(C)

研究機関大阪府立公衆衛生研究所

研究代表者

梶村 計志  大阪府立公衆衛生研究所, その他部局等, 課長 (40250336)

研究分担者 萩原 拓幸  大阪市立環境科学研究所, その他部局等, 副主幹 (00300997)
粟津 薫  大阪府立公衆衛生研究所, その他部局等, 研究員 (30435888)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード食品 / 生原アミン / 不揮発性腐敗アミン / 高速液体クロマトグラフィー / フルオレスカミン
研究概要

今年度は、3年間の研究の礎となる、分析法の開発に取り組んだ。具体には、食品の腐敗に伴い生成する生原アミン類の誘導体化および分析条件について検討した。その結果、ヒスタミン、チラミン、カダベリン、プトレスシン、スペルミジンおよびフェネチルアミン等に適用可能なフルオレスカミンを用いた蛍光誘導体化条件を開発した。また、これらの生原アミン類を一斉分析するために最適な高速液体クロマトグラフィーの移動相条件等を明らかにした。
1)フルオレスカミンを用いた蛍光誘導体化条件の検討:蛍光誘導体化には、ホウ酸塩緩衝液を用いた。緩衝液のpHについて7.2~10の間で検討したところ、8~9.5が誘導体化に適していた。緩衝液に用いるホウ酸塩の濃度は、0.05Mから0.2Mの間では差異はなかったが、装置への負荷等を考慮し、0.05Mとした。さらに、誘導体化試薬であるフルオレスカミンを溶解する溶媒の種類についても検討し、アセトニトリルよりもアセトンの方が混和しやすいことを確認した。フルオレスカミンの添加量は600μgから2,400μgの間ではピーク強度に差異はなかった。
2)高速液体クロマトグラフィー条件の検討:高速液体クロマトグラフィーによる生原アミン類の分析は、0.05mol/L酢酸緩衝液とアセトニトリルを用いた低圧グラジエント法により行った。移動相に使用する酢酸緩衝液のpHについて詳細な検討を行ったところ、pH5.3が最も各ピークの分離に適していた。また、カラムオーブン温度についても検討し、40℃~60℃の間では、50℃が一斉分析に最も適していることを見出した。誘導体化された生原アミン類の検出は、蛍光検出器を使用し、励起波長390nm、蛍光波長480nmで行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は、交付申請書に記載した研究実施計画に従い、生原アミン類の分析法の開発に取り組んだ。具体には、フルオレスカミンを使用した誘導体化法および高速液体クロマトグラフィーの測定条件等について検討した。研究は実施計画に従い、おおむね順調に進展しているものと考えられる。

今後の研究の推進方策

今後、研究実施計画に従い、腐敗課程における各生原アミン類の生成状況について検討するとともに、さらに、迅速且つ簡便な高速液体クロマトグラフ質量分析計を用いた分析法の開発に取り組む。現段階で、研究計画の大幅な変更は考えていない。

次年度の研究費の使用計画

今年度は、高速液体クロマトグラフィーで使用する分析カラムや試料精製に使用する固相カートリッジカラムの購入費が、予定した価格より安価であったため、次年度使用額が生じた。
申請書で定めた研究実施計画に従い、ディスポーザブル固相精製カラム、高速液体クロマトグラフィー関連製品を購入する。また、申請書で定めた計画に従い、学会出張等を行う。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] A rapid and simple method for the determination of 2-alkylcyclobutanones in irradiated meat and processed foods2014

    • 著者名/発表者名
      Y. Kitagawa, M. Okihashi, S. Takatori, K. kajimura, H. Obana,M. Furuta and T. Nishiyama
    • 雑誌名

      Food Analytical Methods

      巻: 7 ページ: 1066-1072

    • DOI

      10.1007/s11418-012-0739-7

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Simultaneous identification of hydroxythiohomosildenafil, aminotadalafil, thiosildenafil, dimethylsildenafil, thiodimethylsildenafil in dietary supplements with high-performance liquid chromatography-mass spectrometry2013

    • 著者名/発表者名
      T. Tagami, A. Takeda, A. Asada,A. Aoyama, T. Doi, K. Kajimura and Y. Sawabe
    • 雑誌名

      Food Hygiene and Safety Science

      巻: 54 ページ: 232-236

    • DOI

      10.3358/shokueishi.54.232

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A simple and selective detection method for aristolochic acid in crude drugs using solid-phase extraction2013

    • 著者名/発表者名
      T.Tagami, A.Takeda, A. Asada, A. Aoyama, T. Doi, M. Kawaguchi, K. Kajimura, Y. Sawabe, H. Obana and K. Yamasaki
    • 雑誌名

      Journal of Natural Medicines

      巻: 67 ページ: 838-843

    • DOI

      10.1007/s12161-013-9714-5

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi