研究課題/領域番号 |
25350185
|
研究機関 | 岩手大学 |
研究代表者 |
村上 祐 岩手大学, 教育学部, 名誉教授 (60006327)
|
研究分担者 |
武井 隆明 岩手大学, 教育学部, 教授 (10109150)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 科学的思考力育成 / 探究活動 / 基礎的知識の活用 / 既習知識の活用 / 教科書の点検 / 粒子概念 |
研究実績の概要 |
1.研究経過 5月と7月に全体研究会を開催し,研究目的を達成するための主な課題<(1)教科書記載の探究活動を思考力育成の観点から見直す,(2)諸外国における探究活動等の調査,(3)思考力育成のための授業実践,(4)「粒子」で考える体系的物質学習>のそれぞれについて,それまでの研究成果を日本理科教育学会全国大会(8月)および日本科学教育学会年会(9月)等で報告する内容を検討した。また,来年度が最終年度であるため,それに向けた計画・取組についても協議した。下に述べる2015年3月に開催した公開シンポジウムでも,最終年度の取組について打ち合わせをした。 2.研究成果と報告 上記研究課題の(1)については,高校化学の「両性金属」に関する教科書記載を実験等で再検討した結果を,日本化学会東北大会で発表した。(2)については,日常の現象に関する化学的内容の記載が日米の小学校教科書でどう異なるかの調査・検討結果を日本理科教育学会全国大会で発表した。(3)については,中学生の思考力育成に向けた具体的な授業実践および提言を,日本理科教育学会全国大会および日本科学教育学会年会でそれぞれ1件発表した。(4)については,中学3年のイオン電荷の学習に関する発展的授業が提案・実施され,その結果を日本理科教育学会全国大会で発表した。 また,2015年3月には,本科研費研究の研究成果を,特に岩手の教育現場に還元するため,公開シンポジウム「科学的思考力・学習意欲を向上させる理科学習とは?」を,岩手大学教育学部との共催,岩手県教育委員会等の後援で開催した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
1.研究経過 5月と7月に全体研究会を開催し,研究目的を達成するための主な課題<(1)教科書記載の探究活動を思考力育成の観点から見直す,(2)諸外国における探究活動等の調査,(3)思考力育成のための授業実践,(4)「粒子」で考える体系的物質学習>のそれぞれについて,それまでの研究成果を日本理科教育学会全国大会(8月)および日本科学教育学会年会(9月)等で報告する内容を検討した。また,来年度が最終年度であるため,それに向けた計画・取組についても協議した。下に述べる2015年3月に開催した公開シンポジウムでも,最終年度の取組について打ち合わせをした。 2.研究成果と報告 上記研究課題の(1)については,高校化学の「両性金属」に関する教科書記載を実験等で再検討した結果を,日本化学会東北大会で発表した。(2)については,日常の現象に関する化学的内容の記載が日米の小学校教科書でどう異なるかの調査・検討結果を日本理科教育学会全国大会で発表した。(3)については,中学生の思考力育成に向けた具体的な授業実践および提言を,日本理科教育学会全国大会および日本科学教育学会年会でそれぞれ1件発表した。(4)については,中学3年のイオン電荷の学習に関する発展的授業が提案・実施され,その結果を日本理科教育学会全国大会で発表した。 また,2015年3月には,本科研費研究の研究成果を,特に岩手の教育現場に還元するため,公開シンポジウム「科学的思考力・学習意欲を向上させる理科学習とは?」を,岩手大学教育学部との共催,岩手県教育委員会等の後援で開催した。
|
今後の研究の推進方策 |
(今後の推進方策) 最終年度の2015年度は,前2年間の研究成果および研究経過を踏まえて,研究をまとめることを意識しつつ進める。具体的には,まず研究会メンバーに対して,昨年からの研究経過と,夏~秋口にかけての理科教育関連学会で研究発表ができるかどうかを,5月末までにメールで確認する。6月に全体研究会を開催し,メンバー提出の発表原稿を基に議論・意見交換する。新しい小学校の教科書の記述内容についても検討する。 10月以降は,これまでの研究成果をまとめる作業に入るとともに,残された課題等についてもメンバーと意見交換する。年度末に予定している公開シンポジウムについても,計画を進める。 最後に,3年間の研究をまとめて,研究報告書を作成する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度に繰り越した金額の主要な項目は,物品費である。これは,当初予定していたノートパソコンの購入を止めたからである。プリンターだけを更新した結果,以前科研費で購入したパソコンでも研究遂行に支障がないことが判明した。また,20万円以上次年度に繰り越した大きな理由に,2015年度から小学校の教科書が変わることがある。本研究を遂行し,その研究目的を達成するためには,各メンバーができるだけ多くの出版社の教科書を揃える必要がある。3年~6年の理科教科書は1社で合計3,383円であり,出版社5社の教科書をメンバーに揃えるためには,かなりの金額が必要である。このための費用を繰り越した。
|
次年度使用額の使用計画 |
2015年度の請求額と繰り越した金額を合わせた最終年度の研究経費の主な使用計画は,次のようになる。まず,小学校の新教科書を購入する費用に充てる。また,年3回予定している盛岡での研究会(1回の公開シンポジウムを含む)と,研究成果を発表する日本理科教育学会(京都教育大学)等のための研究会メンバーへの旅費に充てる。 さらに,年度末に予定している公開シンポジウムで招待講演していただく方の旅費等に充てる予定である。
|