研究課題/領域番号 |
25350191
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
松原 道男 金沢大学, 学校教育系, 教授 (80199843)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | webアプリケーション / 評価法 / 科学的表現力 / 観察・実験 / 理科教材 |
研究実績の概要 |
本研究は、理科の自由記述の課題について、具体的な観察・実験の映像を用いて課題を提示し、web上あるいはスタンドアロンのデスクトップ上で解答を記入することにより、自動で評価するシステムの開発を目的としている。このことを通して科学的な表現力の育成を目指している。平成25年度においては、観察・実験の映像課題を作成するとともに、仮データをもとにシステムを作成し、動作の確認を行った。平成26年度においては、大きく次の2点を行った。 一つは、平成25年度に作成した小学校用12問と中学校用12問の理科の映像課題について、附属小・中学校および公立小・中学校に依頼し、子どもの記述解答を得た。システムの動作の関係上、1問につき100人~200人の解答が必要であるが、小学校6学年の3問を除き、計21問の課題についてデータを得ることができた。その約半数の課題(10問)について、解答をすべて評価した。評価については、評価基準を明確にして、基本的には、0点から3点の4段階で点数化を行った。システムの自動評価については、自己組織化マップを用いるが、これらの解答とその評価結果は、自己組織化マップ上で色分けして示され、自由記述された解答を評価する際の参考になる。評価したデータについては、システムに組み込み、システムの動作を確認した。 一つは、24の映像課題について、解答の際にわかりにくかった点や映像の不明確な点について、映像の差し替えやテロップをつけ加えるなどの修正を行い、システムに組み込む映像の完成版を作成した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究の計画においては、1年目に映像課題の作成および評価を自動化するシステムの作成を行う。2年目は、作成した半分の課題について、評価のための解答を得る調査と解答の評価を行い、システムに組み込む。3年目は残りの半分について調査と評価を行い、システムを完成させる計画である。平成26年度は、研究の2年目であるが、約9割の課題について解答データを得て、その半分について評価も終了し、システムに組み込んでおり、計画よりもやや進んだ状態で研究は進行している。
|
今後の研究の推進方策 |
今後については、まず、小学校6学年の3つの課題について、調査を行いデータを得るとともに、すでに得ている回答についてもすべて評価を行い、システムの中に組み込む。作成したシステムについては、web上および通常のPC上での動作を確認し、完成版とする。PC上で動作するシステムについては、DVDでの配布を予定していたが、インストールせずにそのままの利用を可能にするため、USBによる配布を行うことにする。配布については、理科教師および理科教育研究者などの理科教育関係者に、研究報告書とともに配布し、その際web版のURLについても知らせる。
|