• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

数学的モデリングにおける理論と実践を架橋する授業研究に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25350204
研究種目

基盤研究(C)

研究機関鳴門教育大学

研究代表者

佐伯 昭彦  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (60167418)

研究分担者 池田 敏和  横浜国立大学, 教育人間科学部, 教授 (70212777)
松嵜 昭雄  埼玉大学, 教育学部, 准教授 (10533292)
土田 理  鹿児島大学, 教育学部, 教授 (10217325)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード数学的モデリング / 授業研究
研究概要

本研究は,学術研究者,実践研究者,現職教員(教員志望学生)が三位一体となって,数学的モデリングにおける理論と実践を架橋する授業研究を行い,より良い授業実践の開発と普及を行うことが目的である.
申請期間内で計画している具体的な研究項目は,(1)カリキュラムに位置づけられた数学的モデリング学習の体系化,(2)児童・生徒の数学的モデリング能力を育成する授業設計と学習指導案の作成,(3)研究授業の実施と授業評価の項目策定,(4)研究成果物『数学的モデリング授業研究ハンドブック』の作成と情報公開,の4つである.平成25年度の研究実績状況は以下の通りである.
①平成25年7月にブラジルのブルメナウで開催された数学的モデリングの国際会議ICTMA16において,海外の研究動向を調査するとともに,海外の研究者との情報交換を行った.
②平成25年9月に三重大学で開催された日本科学教育学会年会において,教材開発及び学習指導案の作成についての方針について議論した.また,平成25年11月に鳴門教育大学において,中学校で実施する2つの研究授業の教材開発を行った.さらに,平成25年11月に宇都宮大学で開催された日本数学教育学会秋季研究大会において,2つ教材のブラッシュアップを行った.
③平成25年12月に横浜国立大学教育人間科学部附属横浜中学校と越谷市立千間台中学校において,研究授業を実施し,研究協議会においてより良い授業実践の実現に向けて議論した.また,授業及び研究協議会のプロトコルを作成し,教材改善のための協議を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

申請期間内で計画している4つの具体的な研究項目に対して,「(3)研究授業の実施と授業評価の項目策定」における研究授業の詳細分析と「(4)研究成果物『数学的モデリング授業研究ハンドブック』の作成と情報公開」以外は,順調に研究が進展したため.

今後の研究の推進方策

申請期間内で計画している4つの具体的な研究項目において,以下のように研究を推進する.
(1) 平成25年度に検討した国内外の研究動向を基に,我が国の小・中・高等学校の学習指導要領のカリキュラムに位置づけられた数学的モデリング学習の体系化を構築する.
(2) 平成25年度に実施した研究授業の分析結果を基に教材を改良する.さらに,本年度実施する研究授業の授業設計と教材開発を学術研究者と実践研究者が協同で行う.
(3) 実践研究者が上記研究項目(2)で開発した教材の研究授業を実施し,研究協議会で授業を評価する.
(4) 『数学的モデリング授業研究ハンドブック』の内容構成を検討する.また,上記研究項目(1)での研究成果を『数学的モデリング授業研究ハンドブック』の[理論編]にまとめる.さらに,昨年度と今年度実施した研究授業の学習指導案と授業実践記録を[実践編]に編集する.

次年度の研究費の使用計画

研究分担者である池田敏和教授(横浜国立大学)の分担金において,1,220円の残額が生じた.その理由は,平成25年度の3月中に,分担者の一人である松嵜昭雄准教授(埼玉大学)と埼玉大学にて打ち合わせを予定していたが,急きょ,予定があわなくなったためである.
平成26年度に改めて分担者の一人である松嵜昭雄准教授(埼玉大学)と埼玉大学にて打ち合わせを行う予定である.

研究成果

(1件)

すべて その他

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 日本における数学的モデリング研究の動向と今後の課題

    • 著者名/発表者名
      佐伯昭彦
    • 学会等名
      日本数学教育学会,第1回春期研究大会
    • 発表場所
      筑波大学(茨城県つくば市)

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi