• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

総合的宇宙教育の実践研究

研究課題

研究課題/領域番号 25350207
研究機関特定非営利活動法人日本スペースガード協会(スペースガード研究センター)

研究代表者

藤原 智子  特定非営利活動法人日本スペースガード協会(スペースガード研究センター), スペースガード部門, 研究員 (50467875)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード天文学 / 宇宙工学 / 天文教育 / 理科教育 / 文理融合 / 高等教育 / 大学教育
研究実績の概要

1. 九州大学での教育活動は、基幹教育(元全学教育)で3科目4コマ、専門科目(理学部・工学部)で3科目、海外研修1科目を行った。昨年度から1科目減少したのは、研究代表者が10月に九州大学から転出し、前期(4~9月)のみの教育活動となったことが理由である。このため、毎年後期に開講していた少人数セミナー「星のソムリエになろう!」は開講できなかったが、星空案内人(正案内人)資格の取得システムを整備し、前年までに星空案内人(準案内人)の資格に合格した受講生の中で特に経験を積んだ学生を対象に、資格認定試験を実施した。試験は天体観望会形式の実技試験を含んでいたため、地域住民を対象とした社会活動を兼ねていたが、結果3名の学生が星空案内人に認定された。星空案内人養成の一連の活動については、第10回星空案内人資格認定制度シンポジウムで報告を行った。

2. 社会活動については、前述の星空案内人資格認定試験を兼ねた天体観望会の他、星空案内人(準案内人)資格取得者によるお月見観望会の支援を行った。これ以外に予定されていた活動もあったが、天候不良のため中止となった。社会活動に関しては、研究代表者の異動の都合で9月のみの実施となったが、概ね順調に実施できた。

3. 教育用設備・備品として九州大学伊都キャンパスに設置されたペガスス望遠鏡に関しては、設置場所の整備及び機器のメンテナンスを継続的に行った。研究代表者の転出に伴い、観測設備は学生の宇宙教育を継続的かつ積極的に行うことができる部局に移管を行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 九州大学で実施された6年間の星空案内人関連活動の総括2016

    • 著者名/発表者名
      藤原智子
    • 学会等名
      第10回星空案内人資格認定制度シンポジウム
    • 発表場所
      三鷹市ネットワーク大学
    • 年月日
      2016-03-07
  • [学会発表] Certificate System for Astronomy Guide –Star Sommelier-2015

    • 著者名/発表者名
      Fujiwara, T. et al
    • 学会等名
      IAU General Assembly
    • 発表場所
      Hawaii Convention Center
    • 年月日
      2015-08-03 – 2015-08-14
    • 国際学会
  • [備考] 九州大学ペガススプロジェクト

    • URL

      http://www.artsci.kyushu-u.ac.jp/~pegasus/

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi