研究課題/領域番号 |
25350208
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 佐賀大学 |
研究代表者 |
佐藤 寛之 佐賀大学, 文化教育学部, 准教授 (30452832)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 比喩的表現 / 科学的な思考・表現 / 類推的思考 / モデル構築 / 理科学習 |
研究概要 |
本年度は,本研究に先行して実施した理科学習における類推的思考の役割に関する基礎的研究や、他の研究者による先行研究での比喩的表現の有用性に関する知見を念頭に置き、主に小学校・中学校の「エネルギー」や「粒子」を学習の柱とする学習単元での子どもが表出させた比喩的表現から、子どもの「科学的な思考」の様態と科学概念構築における比喩的表現の役割を検証した。 今年度の研究により、以下の知見が得られた。 小学校第5学年理科「もののとけ方」の授業実践からは、学習のレディネスとして粒子概念が保持されているのではなく、むしろ、液体の「つぶ」と解釈していることや、どのように存在しているのかの如何を問わず、入れる前の食塩のつぶの状態から水中の様子を想起していることが明らかとなった。そして、モデルの根拠として挙げられた説明でも「食べたら体内に取り込まれて見えなくなる」ことを根拠に塩が水に取り囲まれたと解釈し説明する子どもが少なからず存在することが理解できた。 これらのことから、小学校段階の子どもにおいても、「メタファ・アナロジー等の比喩的表現とその類似性」を検討し、モデルを構築することが可能であることが明らかとなった。この他にも、子どもの「モデル構築における根拠の提示」については、その能力の更なる熟達が望まれるものの、子どもが意図を理解して行うことが可能であることが示された。 また、研究協力者が実践した小学校生活科の授業実践においても、観察すべき事物や事象への気付きを自由な発想に基づき比喩的に表現することで、単なる見た目の形状の問題ではなく、より深く対象を観察することを促すことや、気付きを説明する際に比喩的表現を用いたことにより、低学年の児童には言葉による説明が難しい気付きの説明が可能になることが示された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成25年度に実施を予定していた研究内容は、先行研究の精査と授業方略の検討、主に物理分野・化学分野の学習内容についての小中学校での授業実践によるデータ収集、事例研究で得られたデータの分析・評価、比喩的表現と科学的な思考の関連を検討する事例研究の実施であった。 このうち、先行研究により得られた研究成果は口頭発表や論文等により公表し、また、授業実践におけるデータ収集とデータの分析・評価も当初の計画と学習単元に変更はあるものの、概ね順調に進んでいる。しかし、比喩的表現と科学的な思考の関連を検討する事例研究の実施については、その実施が遅れているが、現在のところ、問題は生じていない。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究の推進方策としては、以下の方策を検討している。 1. 子どもの理科の学習場面での比喩的表現と科学的な思考を検討した事例研究の実施。 2.これまでの小学校理科・中学校理科での事例研究と評価の視点をふまえた、主に生物分野・地学分野の学習内容についての小中学校での授業実践によるデータ収集と事例研究で得られたデータの分析・評価の実施 3.平成25年度~平成26年度までの研究成果の学術論文として公表するとともに、研究計画・方法の妥当性等の研究の進捗状況について確認するための中間評価の実施。
|
次年度の研究費の使用計画 |
研究代表者の研究室のある研究棟の耐震補強工事が研究開始後に決定・施工され、購入予定であった物品の管理が困難であると判断したため、物品の購入は授業実践を行う研究協力者が必要とする最小限のものに留めて、次年度に購入し管理することとしたことが主な理由である。 研究協力者への貸与物品等の管理が研究室において可能となったので、当初の計画に沿い、研究環境の整備に努める。
|