研究課題/領域番号 |
25350209
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 高崎健康福祉大学 |
研究代表者 |
片山 豪 高崎健康福祉大学, 人間発達学部, 教授 (60635754)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 教材開発 / 生物教育用語 |
研究概要 |
1 生命科学における用語の統一化及び教育の体系化;日本生物教育学会の生物用語検討委員会において、高等学校生物の教育用語のリストを作成中で、用語の統一化に向けて検討中である。検討の方法が固まれば、同様な方法で中学校、小学校の用語へと発展させていく予定である。旧課程の小学校の教科書と新課程の教科書における生物名の調査を行った。これについては現在分析中である。 2 学習指導要領に沿った高等学校生命科学教材の開発 (1)高等学校生物; 「生物基礎」(1) 生物と遺伝子 イ遺伝子とその働き (ア)遺伝情報とDNA;簡易抽出したDNAを判定する実験教材を考案した。実践も行っているので、詳細を確認してからまとめる予定である。 (イ)遺伝情報の分配;DNAが複製され分配されることを知る生物を確認している、教材にするための実験を行っている。 (ウ) 遺伝情報とタンパク質の合成;セントラルドグマを可視化する実験はキット化され、現在「遺伝情報からタンパク質を合成」という名前で販売されている。さらに簡易化するための検討及び実験を行っているところであるが、成功していない。 「生物」 (1) 生命現象と物質 ウ遺伝情報の発現 (ア) 遺伝情報とその発現;塩基配列の変化が種内でのゲノムの多様性につながることを疑似的に体験させる実験は、考案されていない。 (イ) 遺伝子の発現調節;遺伝子の発現調節を体験できる実験もの、考案できてない。 (ウ) バイオテクノロジー;バイオテクノロジーに関する教材は、アルコールに対する耐性を判定する遺伝子診断の実験を通して、実践を行っている。DNAチップを使って判定する教材には発展していない。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
1 生命科学における用語の統一化及び教育の体系化 日本生物教育学会の生物用語検討委員会の委員長の変更や委員の作業の遅れから、用語の統一への検討まで至っていない。この活動を規範にして中学校、小学校の用語を検討していく予定であったので、こちらまで計画できなかった。 2 学習指導要領に沿った高等学校生命科学教材の開発 教材の開発については、検討している実験が複数あり、同時進行している状態である。また、実験の可能性も調べているところなので、まとまるまでに至っていない。
|
今後の研究の推進方策 |
1 生命科学における用語の統一化及び教育の体系化;日本生物教育学会の生物用語検討委員会で検討している、高等学校の教育用語の統一化をはかる活動を活性化させる。それを模倣して、中学校、小学校の現職理科教員に協力をお願いする。 2 学習指導要領に沿った高等学校生命科学教材の開発 (1)高等学校;高等学校教材については、現職生物教員とともに研究を行っている。このような協力者を増やす予定である。また、大学の共同研究者もお願いする。 (2) 中学校、小学校;現職理科教員の協力者をお願いする。また、大学の共同研究者もお願いする。 全ての研究において、時間のかかる単純作業は、リサーチ・アシスタント等を導入して研究の効率化をはかる。
|