• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

初等中等教育における生命科学教育教材の開発と普及

研究課題

研究課題/領域番号 25350209
研究機関高崎健康福祉大学

研究代表者

片山 豪  高崎健康福祉大学, 人間発達学部, 教授 (60635754)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード教材開発 / 生物用語 / 理科用語
研究実績の概要

1 生命科学における用語の統一化及び教育の体系化:日本生物教育学会の生物用語検討委員会において、高等学校生物の教育用語のリストを作成したが、用語の統一化の検討ができなかった。中学校、小学校の用語については、新課程の改定前の各教科書会社の用語リストを作成した。現在は改訂後の用語リストを作成中。定義に関しては現在分析中である。昨年度は新旧教育課程での生物名を分析した。
2 学習指導要領に沿った高等学校生命科学教材の開発
「生物基礎」(1) 生物と遺伝子 イ遺伝子とその働き (ア)遺伝情報とDNA;簡易抽出したDNAを判定する実験教材を考案し、論文投稿した。現在再査読中である。さらに改善した方法も検討中である。考案した方法は、高等学校教員向けの研修会を行ったり、中高生の理科イベントで実施したりして広めている。 (イ)遺伝情報の分配;DNAが複製され分配されることを知る生物を確認している、現在教材にするための実験を行っているが、教材化に至っていない。 (ウ) 遺伝情報とタンパク質の合成;実験キット化されたセントラルドグマを可視化する教材をさらに簡易化するためのプロトコールを作成したので今後公開していく予定である。翻訳の確認として用いていたGFPの発現確認に、必要としたUVLEDを用いないlacZ発現系を作成した。実験キットの普及のために海外で紹介したり、講演を行ったり、実験講習会を行ったりした。
「生物」 (1) 生命現象と物質 ウ遺伝情報の発現 (ア) 遺伝情報とその発現;塩基配列の変化が種内でのゲノムの多様性につながることを疑似的に体験させる実験は、教材化に向けて実験中である。 (イ) 遺伝子の発現調節;遺伝子の発現調節を体験できる実験も考案できてない。 (ウ) バイオテクノロジー;アルコールに対する耐性を判定する遺伝子診断の実験の教材化を行ってきたが、ヒトDNAを用いない別の方法を考案中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

1 生命科学における用語の統一化及び教育の体系化
日本生物教育学会の生物用語検討委員会の遅れから、用語の統一への検討まで至らなかった。そのために中学校、小学校の用語を進めることができなかった。
2 学習指導要領に沿った高等学校生命科学教材の開発
現職理科教員の協力を得て研究を行っているが、現職教員は職場の忙しさ研究が中断や中止してしまう傾向にある。また、まとめるまでのデータを得られない研究も多く、論文執筆まで進んでいない。

今後の研究の推進方策

1 生命科学における用語の統一化及び教育の体系化:日本生物教育学会の生物用語検討委員会で検討している高等学校の教育用語の検討は別組織で行う。中学校、小学校の用語の検討は、生物用語検討委員会の方法を意識しないで独自の方法で検討する。
2 学習指導要領に沿った高等学校生命科学教材の開発 (1)高等学校:研究に協力していただける現職生物教員をさらに増やす。また、大学の共同研究者もお願いする。 (2) 中学校、小学校:研究に協力していただける現職理科教員をさらに増やす。また、大学の共同研究者もお願いする。全ての研究において、時間のかかる単純作業は、リサーチ・アシスタント等を導入して研究の効率化をはかる。

次年度使用額が生じた理由

1 生命科学における用語の統一化及び教育の体系化;用語のためのデータベース作成に関わる作業の遅れから、リサーチ・アシスタントを雇わなかったため。
2 学習指導要領に沿った高等学校生命科学教材の開発;研究のための機器を購入したが、協力する現職教員の研究時間があまり取れず、研究が進まなかったため、薬品等の消耗品の支出が少なかったため。また、学内共同研究費からの支援があったため。

次年度使用額の使用計画

リサーチ・アシスタントを雇う費用として支出する。
遅れている研究の薬品等の消耗品の支出のために使用する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 小学校理科教科書に記載されている生物名 ― 平成16年検定済み教科書と平成22年検定済み教科書の比較―2015

    • 著者名/発表者名
      片山 豪
    • 雑誌名

      高崎健康福祉大学紀要

      巻: 14 ページ: 53-71

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 新学習指導要領教科書に見られる観察・実験・探究活動の変化 -高等学校「生物基礎」,「生物」の分子生物分野-2014

    • 著者名/発表者名
      片山 豪
    • 雑誌名

      群馬生物

      巻: 63 ページ: 15-20

  • [学会発表] 試験管内で転写・翻訳を再現する実験教材の普及 -コムギ胚芽無細胞タンパク質合成系LacZの発現による翻訳の可視化-2015

    • 著者名/発表者名
      片山豪,林秀則,竹田浩之,小笠原富夫,高井和幸,遠藤弥重太
    • 学会等名
      日本生物教育学会第98回全国大会
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 年月日
      2015-01-10 – 2015-01-11
  • [学会発表] Development of the experimental teaching material for understanding the Central Dogma. -Visualization of transcription and translation in vitro-2014

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Katayama, Hidenori Hayashi, Kazuyuki Takai, Tomio Ogasawara, Yaeta Endo,
    • 学会等名
      25th Biennial Conference of the Asian Association of Biology Education
    • 発表場所
      Crystal Crown Hotel in Malaysia
    • 年月日
      2014-10-12 – 2014-10-16
  • [学会発表] 先端技術の教材化 -コムギ胚芽無細胞タンパク質合成系を用いた転写、翻訳を可視化する教材の開発-2014

    • 著者名/発表者名
      片山 豪
    • 学会等名
      動的クロマチン構造と機能 第2回 班会議
    • 発表場所
      十勝サホロリゾート
    • 年月日
      2014-07-03 – 2014-07-05
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi