• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

プログラミング初学者におけるプログラミング理解課程の研究

研究課題

研究課題/領域番号 25350214
研究種目

基盤研究(C)

研究機関大阪電気通信大学

研究代表者

兼宗 進  大阪電気通信大学, 総合情報学部, 教授 (00377045)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード情報教育 / プログラミング教育 / 情報科学教育
研究概要

本研究では、初学者がプログラミングを理解する過程を解明し、その成果を中学・高校や大学で実証することを目的としている。
初年度である平成25年度では、主に「(1)初学者のプログラミング理解過程の分析と理解モデルの構築」と「(2)教育用プログラミング言語におけるプログラム理解に関する工夫点の分析」を行った。まず、初学者のプログラミングの理解過程を分析し、その理解モデルを構築するために、C言語等の市販の複数の教科書を分析し、プログラムを理解するために必要な学習要素と学習要素間の依存関係をモデル化した。次に、例題のプログラムごとに新たに出現する構文要素を自動抽出するシステムを開発し、いちどに多くの構文要素が新たに出現している例題を検出することを可能とした。続いて、過去の大学等の授業データを分析し、授業ごとに使用した学習内容(扱った例題)と、授業ごとの理解度(作成した課題プログラム、実施した小テスト)の関係を明らかにした。
次に、初等中等教育で利用されている実績のある教育用プログラミング言語を調査することで汎用言語との違いを検討した。この研究についてはニュージーランドを訪問し、カンタベリー大学のTimBell博士と意見交換を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

仮説を検証するための実験プログラムを作成し、大学で利用されている教科書等を対象とした分析を行うことができた。

今後の研究の推進方策

現在のところ順調に研究を進められていることから、今後は平成25年度の成果を継続し、引き続き平成26年度以降の実施計画を推進する。

次年度の研究費の使用計画

年度末の海外出張で使用額を予定より低く抑えられたため。
平成25年度に前倒し請求を行っているため、次年度使用額と合わせて予算を有効に使用していく予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] De-gapper - プログラミング初心者の段階的な理解を支援するツール2014

    • 著者名/発表者名
      長慎也, 保福やよい, 西田知博, 兼宗進
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌

      巻: Vol.55, No.1 ページ: 1,12

    • 査読あり
  • [雑誌論文] データベース操作の学習が可能なオンライン学習教材の提案2014

    • 著者名/発表者名
      長瀧寛之, 中野由章, 野部緑, 兼宗進
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌

      巻: Vol.55, No.1 ページ: 1,12

    • 査読あり
  • [学会発表] A Visual Learning Tool for Database Operation2013

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Nagataki, Yoshiaki Nakano, Midori Nobe, Tatsuya Tohyama and Susumu Kanemune:
    • 学会等名
      WiPSCE2013
    • 発表場所
      Aarhus, Denmark
    • 年月日
      20131111-20131113
  • [学会発表] プログラム差分検出ツール「De-Gapper」による授業分析2013

    • 著者名/発表者名
      保福やよい,長慎也,西田知博,兼宗進
    • 学会等名
      情報処理学会 第121回コンピュータと教育研究会
    • 発表場所
      中京大学附属中京高等学校
    • 年月日
      20131012-20131013

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi