• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

プログラミング初学者におけるプログラミング理解課程の研究

研究課題

研究課題/領域番号 25350214
研究機関大阪電気通信大学

研究代表者

兼宗 進  大阪電気通信大学, 工学部, 教授 (00377045)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード情報教育 / プログラミング教育 / 情報科学教育
研究実績の概要

本研究では、初学者がプログラミングを理解する過程を解明し、その成果を中学・高校や大学で実証することを目的としている。
4年目である平成28年度では、前年度までに得られた「(1)初学者のプログラミング理解過程の分析と理解モデルの構築」および「(2)教育用プログラミング言語におけるプログラム理解に関する工夫の分析」をもとに、「(3)中学校・高等学校の新学習指導要領の内容との対応分析および授業での評価実験」および「(4)得られた知見のC言語など汎用プログラミング言語教育への適用」を検証した。
現時点の研究成果については、次のように実証実験および公開を行うことができた。「(1)Webサイトで、開発教材と授業案等を公開した。」「(2)学会での口頭発表を行った。」「(3)文部科学省の実証実験として中学校および高等学校での授業を実施した。」「(4)文部科学省の中央教育審議会の委員として初等中等教育における情報教育カリキュラムに研究成果をアドバイスした。」

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] データベースと情報システムを学習する授業の提案と実践2017

    • 著者名/発表者名
      兼宗進, 白井詩沙香, 竹中一平, 長瀧寛之, 小林史弥, 島袋舞子, 田邉則彦
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌「教育とコンピュータ」

      巻: Vol.3, No.2 ページ: -

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 拡張現実感を用いたソートアルゴリズム学習教材の提案2017

    • 著者名/発表者名
      島袋舞子, 林康平, 兼宗進
    • 雑誌名

      日本バーチャルリアリティ学会論文誌

      巻: Vol.22, No.2 ページ: -

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] プログラミング思考って何?プログラミング教育の在り方についての有識者会議から2016

    • 著者名/発表者名
      兼宗進
    • 学会等名
      情報コミュニケーション学会 第12回情報教育合同研究会
    • 発表場所
      園田学園女子大学、塚口キャンパス
    • 年月日
      2016-11-19 – 2016-11-19
    • 招待講演
  • [学会発表] 次期学習指導要領における「情報」とプログラミング教育2016

    • 著者名/発表者名
      兼宗進
    • 学会等名
      情報処理学会 第136回コンピュータと教育研究会
    • 発表場所
      青山学院大学、相模原キャンパス
    • 年月日
      2016-10-15 – 2016-10-16
    • 招待講演
  • [学会発表] 情報科教育におけるIoT学習環境の利用方法の検討2016

    • 著者名/発表者名
      間辺広樹, 大村基将, 林康平, 兼宗進
    • 学会等名
      情報処理学会 情報教育シンポジウム(SSS2016)
    • 発表場所
      グリーンピア大沼(北海道茅部郡)
    • 年月日
      2016-08-22 – 2016-08-24
  • [図書] コンピュータを使わない小学校プログラミング教育2017

    • 著者名/発表者名
      小林祐紀, 兼宗進 編著・監修
    • 総ページ数
      66
    • 出版者
      翔泳社

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi