• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

プロジェクト型演習のためのソフトウエア無線環境の利用と教育素材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25350218
研究機関石川工業高等専門学校

研究代表者

山田 洋士  石川工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (10230492)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードプロジェクト型演習 / 異分野 / ソフトウエア無線 / 信号処理 / 教材開発 / GNU Radio / オープンソース
研究実績の概要

ソースコードが公開されているソフトウエア無線環境 GNU Radioを利用したプロジェクト型科目を実施することにより、学生の学ぶ意欲を向上させ、基礎的技術に関する理解度の向上が期待できる枠組みを開発することを目的とした。種々の処理を行うシンプルなサンプルプログラムや各種の例題等の教育素材を提供し、受講者のレベルに応じた導入講義と組み合わせることで、プロジェクト科目でありながらも、受講者が基礎的概念の理解度を高めることを可能とすることを目指した。
平成26年度のプロジェクト型科目での課題内容は、無線による距離測定を応用したコミュニティ内での情報交換を促進するシステム実現のための要素技術開発である。この目的のために、複数の無線通信チャネルを切り替えてチャネル間の信号を分離する枠組みの検討と実証を行った。また、近接した状態での距離を測定する手段として、波長が極めて長い周波数の電磁波を使用するための付加的ハードウエアの設計と実装および特性の検証を実施した。
システムで利用するために、プリント基板加工機で両面基板を加工し、使用周波数帯に合致したアンテナを試作し、性能の定量的評価も課題の一部として実施した。
平成27年度のプロジェクト型科目の実施では、複数の信号が重畳する環境下で、M系列を用いて信号分離を実現することを目指す試みと、近接した状態での距離を測定するためのアンテナにおいて、新しく考案したアンテナ配置により、信号レベルが低下するヌルポイントを回避できることをプロジェクト演習で示した。
これらの演習は、機械工学科・電気工学科・電子情報工学科出身の学生がチームを組んで、役割分担を行って実施した。ソフトウエア無線信号処理が可能なソフトウエア環境とハードウエアの組み合わせにより、アンテナ・増幅器・測定用治具などと信号処理部を組み合わせた実証実験を実施可能であることを示した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] GNU Radioを用いた無線伝送路特性測定の検討2016

    • 著者名/発表者名
      福島開人 山田洋士
    • 学会等名
      第22回北陸地区学生による研究発表会(電気関係学会北陸支部)
    • 発表場所
      石川工業高等専門学校(石川県河北郡津幡町)
    • 年月日
      2016-03-08
  • [備考] 石川高専 山田洋士研究室

    • URL

      http://dsp.jpn.org/

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi