• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

地学教育を中心としたGISを活用した防災教育プログラムの構築と教育実践

研究課題

研究課題/領域番号 25350220
研究種目

基盤研究(C)

研究機関大阪府教育センター

研究代表者

佐藤 昇  大阪府教育センター, 教育課程開発部, 主任研究員 (70187219)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード地学教育 / 自然災害 / GIS / 防災教育
研究概要

現在の学習指導要領における防災教育に関連する内容の再構築とGISを活用したその教材開発を行い、地学を中心とした防災教育の進め方について、小学校・中学校・高等学校の発達段階に応じたプログラムを検討し、その開発教材とともに提案することを目的に研究を進めた。今年度は以下のようなことを行った。1 高等学校における地学教育の現状についての調査。高等学校の教科書の採択予定数に関する調査データを活用して、全国の高校生の約30%が「地学基礎」を履修していることを明らかにした。指導要領の改訂によりそれ以前より、より多くの高校生が地学を履修するようになったと推定される。2 自然災害に関する教材・データベースの作成。(1)阪神淡路大震災や阪神大水害、安政の南海地震など大阪を中心とする近畿地方の各種の自然災害(歴史的災害)の記念碑や防災施設に関して、画像を中心にデータの収集を行い、簡便な画像データベースにまとめた。(2)防災の視点による地域観察活動の手法の開発として、中学校区の防災施設や災害時に役立つ設備、災害時に危険な場所などを調査し、その結果をGISを使って防災マップに仕上げる教材を作成した。(3)気象災害の理解の基礎となる地学事象に関する教材の作成として、気象レーダーの理解を進めるために短時間予報の手法を理解する教材を作成した。3 火山のない近畿地方で火山災害に関する教材作成を行うために雲仙普賢岳周辺の調査を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画に基づいた教材開発や各種データの収集などが順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

地形模型図やGISを活用し、自然災害に関するいろいろな教材・データベースの作成をさらに進めるとともに、作成教材を取り込んだ発達段階に応じた理科・地学を中心とする防災教育プログラムの開発を行う予定である。

次年度の研究費の使用計画

調査旅費の使用を計画していたが、諸事情により実施できなかった。
次年度に調査旅費として使用予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 雲形の観察のための教材作り2013

    • 著者名/発表者名
      佐藤昇
    • 雑誌名

      理科教育学研究

      巻: 54 ページ: 257 263

    • DOI

      10.11639/sjst.13012

    • 査読あり
  • [学会発表] 気象災害から身を守るための地学分野の学習2013

    • 著者名/発表者名
      佐藤昇
    • 学会等名
      日本理科教育学会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      20130810-20130811
  • [備考] デジタル地学

    • URL

      http://www.diges.net/

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi