研究課題/領域番号 |
25350225
|
研究機関 | 北海道教育大学 |
研究代表者 |
安藤 秀俊 北海道教育大学, 教育学部, 教授 (70432820)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 理科 / 数学 / 観察・実験 / 理数教育 / 教材 |
研究実績の概要 |
中教審の答申や学習指導要領では「理数の力」の充実が目標に掲げられ,今まで以上に,理科と数学は密接に連携していく必要性が示され,生徒に対して両教科の関連性を実感できるような教材の開発と指導を行うことが求められている。そこで,本研究の目的を以下の3点とした。 (1)学習指導要領で示された思考力や判断力などを育成するため,理科と数学の関連性を重視し,「理数の力」の充実を目指した教育の普及を図る。(2)理科と数学の2教科の関連性を実感できるような教材や実験方法を考案し,授業における指導プログラムを作成する。(3)作成した実験指導プログラムを使用して,中学校や高等学校で授業実践を行い,その教育的効果を検証する。 平成26年度は,平成25年度に行った「マラルディの角」を理科と数学の共通の文脈として教材化したことを踏まえて,新たに「フィボナッチ数列」を教材の切り口として教材の開発に取り組んだ。オウムガイ,パイナップル,マツカサなどの螺旋,チンゲン菜の葉序の配列などを観察させ,これらに潜むフィボナッチ数列の規則性を考える学習指導プログラムを考案した。また,理科と数学の関連において,「単位」という観点から高等学校で意識調査を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成26年度の当初の目的である「フィボナッチ数列」を理科と数学の共通の文脈とした教材の開発は,オウムガイ,パイナップル,マツカサなどの螺旋,チンゲン菜の葉序の配列などを例としてほぼ達成することできた。また,これらの教材を利用した授業プログラムも考案することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
27年度は,25年度,26年度の経過を踏まえ,理科と数学の関連性という意味において,「単位」に着目した授業プログラムを作成し,作成した授業プログラムを高等学校において実際に実践してみる。また,理科と数学に関連した教材について,理科の研究者や実践者(教員)だけではなく,数学の研究者や実践者の意見を取り入れた教材の開発に取り組む。
|