• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

理工系出身者を対象とする医療工学・生命科学実習の発展と汎用化

研究課題

研究課題/領域番号 25350230
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東北大学

研究代表者

沼山 恵子  東北大学, 医工学研究科, 准教授 (30400287)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード医療工学実習 / 生命科学実習 / 社会人再教育 / 高大連携
研究概要

1.我が国が誇るものづくり技術をライフ・イノベーションに活かし、医療機器関連産業の研究・開発者をレベルアップするために、社会人工学系技術者とその予備軍である理工系学生に医学・生物学の再教育を行って、医療従事者と専門的な意思疎通の図れる人材の育成を目標に、医療工学実習の開発・改良を進めている。これまでに実施してきた医療工学技術者創成のための基礎コース実習の充実と上級コース実習の多角化を図るべく、平成25年度は、(1) 光学部品をボード上に配置して光路を組み上げる蛍光顕微鏡作成実習の予備実習 (2) 孵卵日数の異なるウズラ胚を実体顕微鏡下で観察・操作する発生生物学実習のプロトコール・資料作成と試行 (3) マウス組織へのエレクトロポレーションと近赤外蛍光検出による遺伝子導入・in vivoイメージング実習の予備実習・実習書作成・実施 に取り組んだ。
2.体験に基づくライフサイエンス分野の啓蒙・普及活動の実施、次世代の研究・開発人材の育成を図るための教育カリキュラムの作成に向けて、平成25年度は、主に中高生を対象とする生命科学実習のショートコースに関して、(1) 遺伝暗号を学ぶためのDNAストラップ作製実習の資料の改良と女子中高生を対象とするイベントでの実施、ならびに教育大学生命科学コースの3・4年次学生を対象とする開講と教材化に対する意見聴取 (2) 前年度に高校理科教員を対象に実施した、自分の細胞を採取してゲノムDNAを抽出し、PCR・塩基配列決定を行って遺伝子型を判定する多型解析実習の高校生向けの再編、実習書の改良、実習内容を解説する講義資料の作成、ならびに、講義・実習 (3) 既存の細胞生物学実習のうち、3日目午後の蛍光顕微鏡観察のみの高校生を対象とする実施 を行った。高校生を対象とする実習に際しては、医療工学を認知し、興味を持ってもらうための施設見学も併せて実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度に予定していた大学教職員・学生等に対するニーズ調査はまだ実施できていないが、次年度以降に計画していた生命科学の汎用ショートコースの開発、中学・高校生向けの実習開催と高校教員・生徒からの情報収集を前倒しで実施しているため。

今後の研究の推進方策

申請時点よりも更に充実した本研究科の医工学実習室の什器・備品等を活用して、引き続き医療工学実習・生命科学実習の開発・改良を進めると共に、「ひらめき☆ときめきサイエンス」の枠組を利用して、若年層への研究成果の還元にも取り組む。

次年度の研究費の使用計画

申請時には本研究費で初年度の購入を計画していた実体顕微鏡・CMOSカラーカメラシステム・光学部品等が、研究科の教育経費で医工学実習室の設備備品として導入されたこと、申請者の居室が移動したことに伴いカラーレーザー複合機の購入が不要になったことが主な理由である。
データ解析・実習書作成・画像解析用のコンピュータを次年度早々に購入し、本研究専用に用いる。設備備品費の剰余分は消耗品費に回し、実験内容・条件の検討や、より多くの実習を実施するために活用する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Fluctuation of cilia-generated flow on the surface of the tracheal lumen.2014

    • 著者名/発表者名
      K. Kiyota, H. Ueno, K. Numayama-Tsuruta, T. Haga, Y. Imai, T. Yamaguchi and T. Ishikawa
    • 雑誌名

      Am. J. Physiol. Lung Cell. Mol. Physiol.

      巻: 306 ページ: L144-L151

    • DOI

      10.1152/ajplung.00117

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Separation of motile bacteria using drift velocity in a microchannel.2014

    • 著者名/発表者名
      T. Ishikawa, T. Shioiri, K. Numayama-Tsuruta, H. Ueno, Y. Imai and T. Yamaguchi
    • 雑誌名

      Lab Chip

      巻: 14 ページ: 1023-1032

    • DOI

      10.1039/c3lc51302e

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dmrta1 regulates proneural gene expression downstream of Pax6 in the mammalian telencephalon.2013

    • 著者名/発表者名
      T. Kikkawa, T. Obayashi, M. Takahashi, U. Fukuzaki-Dohi, K. Numayama-Tsuruta and N. Osumi
    • 雑誌名

      Genes Cells

      巻: 18 ページ: 636-649

    • DOI

      10.1111/gtc.12061

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Entrapment of ciliates at the water-air interface.2013

    • 著者名/発表者名
      J. Ferracci, H. Ueno, K. Numayama-Tsuruta, Y. Imai, T. Yamaguchi and T. Ishikawa
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 8 ページ: e75238

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0075238

    • 査読あり
  • [学会発表] Integrated biomechanics for physiological flow problems.

    • 著者名/発表者名
      T. Yamaguchi, Y. Imai, T. Omori, H. Ueno, K. Numayama-Tsuruta and T. Ishikawa
    • 学会等名
      The 7th Asian Pacific Confernce on Biomechanics
    • 発表場所
      Seoul, Korea
    • 招待講演
  • [学会発表] Effect of aeration on the bioconvection pattern in a microalgae suspension.

    • 著者名/発表者名
      Y. Nonaka, H. Ueno, K. Numayama, T. Omori, Y. Imai, T. Yamaguchi and T. Ishikawa
    • 学会等名
      The 7th Asian Pacific Confernce on Biomechanics
    • 発表場所
      Seoul, Korea
  • [備考] 東北大学REDEEMプロジェクト「医療工学技術者創成のための再教育システム」

    • URL

      http://www.redeem.jp

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi