• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

ホロカソードランプを用いた新しい仕事関数測定法の開発とその物理実験教材への応用

研究課題

研究課題/領域番号 25350235
研究機関埼玉大学

研究代表者

大向 隆三  埼玉大学, 教育学部, 准教授 (40359089)

研究分担者 近藤 一史  埼玉大学, 教育学部, 教授 (40178421)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード仕事関数 / 光電効果 / ホロカソードランプ
研究実績の概要

ホロカソードランプを用いて金属の仕事関数を測定する新しい実験手法の開発を行い、その特性を評価した。
バンドパスフィルター(透過率の半値全幅 10 nm)で単色化した光をランプ陰極部分へ照射し、入射光波長に対する光電効果信号強度の変化から、セシウムの限界波長を求める実験を行った。測定データを、量子効率を勘案した光電効果信号強度の理論式にフィッティングさせ、限界波長の値を算出した。市販のホロカソードランプを使用した実験では、入射光波長に対して光電効果信号の強度が複雑な変化を示した。これは、放電を生じさせるためにホロカソードランプ内に封入してあるネオン原子の影響(励起ネオン原子による入射光吸収)と、放電そのものが信号検出に及ぼす何らかの物理的影響が原因と考えられた。この実験の結果からセシウムの限界波長が 654 nm と得られたが、このときのフィッティングの相関係数は0.6程度でしかなく、その信頼性や再現性には問題が残った。
そこでバッファガスの影響を回避するために、ランプ内のネオンを除去して真空に封じたホロカソーソランプを新たに用意して同様の実験を行った。その結果、光電効果信号は入射光波長に対して単調減少した。これは量子効率を考慮すると合理的な結果である。この実験データを用いてセシウムの仕事関数を求めた結果、688 nm という値を得た。このフィッティングの相関係数は0.98であって、信頼度は高い。今までに報告されているセシウムの限界波長(640 nm)とは 48 nm の差が生じた。この差の原因がランプの電極間に印加している電圧であると考え、印加電圧を20 V から 600 V まで変化させて限界波長の値を求めたところ、限界波長の値はほぼ一定であった。このことから、前述の差を生じさせた原因として、陰極を固化させるために加えられたセシウム以外の成分が陰極の主成分であるセシウムの限界波長に影響を与えたことが考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ホロカソードランプを用いた光電効果実験(Ⅵ)2016

    • 著者名/発表者名
      大向隆三、布施陽子、松本龍馬、近藤一史
    • 学会等名
      第63回応用物理学会春季学術講演会
    • 発表場所
      東京工業大学(東京都目黒区大岡山2-12-1)
    • 年月日
      2016-03-21 – 2016-03-21

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi