研究課題/領域番号 |
25350236
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 埼玉大学 |
研究代表者 |
金子 康子 埼玉大学, 教育学部, 教授 (30194921)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 顕微鏡観察 / 身近な植物 / 細胞構造 / 電子顕微鏡 |
研究概要 |
実際に体感できる身の回りの植物のさまざまな生命現象を、肉眼、実体顕微鏡、光学顕微鏡、蛍光顕微鏡、電子顕微鏡などを活用して順次拡大した画像集を作成することを目的としている。特に新しい電子顕微鏡技術を駆使して分かりやすく魅力的な細胞内の微細な構造のイメージを紹介することにより、驚きと感動を感じさせる美しい生物の画像集を作成することを目指している。これにより、児童・生徒が自らミクロの世界に分け入って探検するような感覚を体験し、複雑で精巧な生命現象への理解を深め、科学への関心を喚起することが期待できる。また、学校授業において行われる様々な植物の観察体験をより興味深いものとするための補助教材として活用することも可能となる。今年度は特に次のテーマに関する顕微鏡画像を取得することを試みた。①光合成が行われる葉のつくりと緑の色素をもつ葉緑体の形とはたらき、②空気中の窒素を利用することのできるマメ科植物根粒内で根粒菌が植物細胞内で共生している様子、③昆虫などを捕食して栄養分を獲得する食虫植物が獲物を捕獲して消化酵素を分泌し養分を吸収する過程に関る捕虫葉の構造。いずれも急速凍結した植物試料を低温状態を保ったまま走査電子顕微鏡観察することにより従来法では困難であった生きている状態に近い美しい画像を取得することができた。これらの観察結果を含めた一連の画像を、ワークショップや小学校の特別授業などで紹介し、参加者の反応や感想をもとに、画像の組み合わせや紹介の仕方に改良を重ねた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
新しい電子顕微鏡技術を駆使した植物微細構造像の取得は、前年度までに試行錯誤を繰り返した経験を生かして順調に行うことができた。また、ワークショップ等で小・中学校の教員に画像を紹介して、改良のための提案を得ること、小学校における特別授業で児童の反応を確かめることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
新たなテーマで最新の電子顕微鏡技術を用いた顕微鏡画像の取得を行うと共に、学校現場で紹介する機会を増やし、その経験をもとにより魅力的なホームページを構築していく予定である。
|
次年度の研究費の使用計画 |
蛍光顕微鏡観察に適した試薬を検討し発注したが、年度内に納品が間に合わなかったため。 蛍光標識用試薬代として使用予定。
|