研究課題/領域番号 |
25350251
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 和歌山大学 |
研究代表者 |
富田 晃彦 和歌山大学, 教育学部, 教授 (20294291)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 科学教育 / 天文教育 / 幼児教育 |
研究概要 |
保育園・幼稚園・学童保育に出向き、園児または小学生に、科学の見方・考え方の基礎(「科学の芽」と呼ぶことにする)を育ててもらうことを目的に、「うちゅうのおはなし」あるいは「宇宙あそび」という名前の科学あそびを行い、それを評価することをこの研究の目的としている。 今年度は2つの保育園に計8回、1つの幼稚園に計3回、5つの学童保育に計5回、現場を訪問した。これまでの実践をもとに、パッケージとして完成させた教材を、AstroEDUといったプラットフォームに順次投稿することを、当初の目標の第一にしていた。同時に、うちゅうのおはなしの評価法と、そのための記録の取り方について、検討を重ねてきた。評価法や記録の取り方についての研究が進んだため、この方面で研究を集中させるために、パッケージとしての教材まとめは来年度以降に回した。 評価法について、以下のようにまとめつつある。(1)「科学の芽」として、関心や意欲、および、科学的技能の2つの観点から、それぞれ数項目を規準として位置づけをする。(2)実践中の記録から、科学の芽が発揮されていることを、訪問者(科学の研究者)と現場の教員らとで、共同で見つけ出すことができる。この評価をするための記録法として、園児らと訪問者(科学の研究者)の間、また園児らどうしのやりとりを録音し、字に起こし、読み取りやすい様式に整理することを行った。これらの評価法・記録法については、各種関連研究会や、Universe Awareness での資料を参考にした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究実績の概要のところでも記したが、これまでの実践をもとに、パッケージとして完成させた教材を、AstroEDUといったプラットフォームに投稿することを、当初の目標の第一にしていた。この点では、達成できていない。 同時に、評価法と、そのための記録の取り方は、研究構想段階からの課題であった。これについて進展させるのは時間がかかると思われたが、初年度に予想以上の進展が見られた。また、この評価法・記録法の検討を土台として、将来の教材パッケージの完成度を高められるので、評価法・記録法の議論が進んだことは、研究期間全体を通して見て、大きな前進と考えている。 以上を総合して、「おおむね順調に進展している」とした。
|
今後の研究の推進方策 |
まず、評価法・記録法について、訪問先の保育者との議論、また、他の、幼児向け科学教育の研究者(国内、たとえば大阪大谷大学の研究グループ、海外、たとえば Universe Awareness の研究グループ)との議論を深める。 その上で、教材パッケージの作成を、当初の予定よりやや急いで進める。 現場の実践として、保育園・幼稚園・学童保育に、これまで同様、積極的に足を運ぶ。可能であれば、海外での同様の活動にも参加する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
ほぼ順調に支出した。残額が1万円を切っていたので、無理に年度内に小さな消耗品を買うことをせず、次年度に持ち越した。研究計画や、実施状況に大きな変更があって、十分支出できなかったからということではない。 残額は1万円未満であるため、研究会参加が予定より増える、購入物品が予定より増えるといった状況にはなく、当初の研究計画を変更するようなものではない。今後の研究の推進方策に従って、適切に支出することを計画している。
|