研究課題/領域番号 |
25350255
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 香川大学 |
研究代表者 |
笠 潤平 香川大学, 教育学部, 教授 (80452663)
|
研究分担者 |
岡本 正志 大阪成蹊短期大学, その他部局等, 教授 (70149558)
谷口 和成 京都教育大学, 教育学部, 准教授 (90319377)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 科学教育 / 科学リテラシー / カリキュラム / 中等教育 |
研究概要 |
1)日本とイギリスの中等学校科学カリキュラムの比較や英国での論争の調査などをもとに、科学と社会がかかわる問題についての取り扱いのあり方を検討し、その成果を、日本物理学会で発表したほか、岩波ブックレットの一冊として出版した。また、一連の研究が科学教育関係者以外からの関心を呼び科学技術社会論学会のワークショップに招かれその概要を報告などした。また、関連する研究内容に関して、「科学者の社会リテラシーと市民の科学的リテラシー」というテーマで、神戸大学で行われた「次世代の人材育成のための多角連携フォーラム」に招かれ講演などした。また、高校段階の理科カリキュラムの改革の課題とその道筋について、香川県の高校教育研究会理化部会総会に招かれて講演するなどした。 2)香川大学附属坂出中学校などと共同研究を進め、科学と社会の関係を考える教材例を試作し、試行した。また、本テーマと関連する、科学的探究の方法、証拠の概念、妥当性と信頼性の概念などの教育についての教材を試作しいくつかの高校などで試行した。 3)高等学校の物理・化学教員の科学的リテラシーについて、簡単な予備的な調査をするなどした。 4)アメリカのPSSC物理をはじめとする科学教育カリキュラムの経緯と、現在のアメリカ、英国のSTEM教育の推進の動きとを並行的に検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
・本研究課題の現時点での中間的なまとめとなる著作を出版し一定の評価を得ている。 ・研究会は開催できなかったが、科学技術社会論学会所属の研究者をはじめ、科学と社会の関わりを検討する他の研究者との協力体制を構築した。 ・学会発表では英国での市民の科学的リテラシー育成のための中等教育科学カリキュラムと将来の科学技術人材育成をめぐる論争のその後の詳しい経緯などもまとめることができている。 ・原発事故をきっかけに中学生とともに科学と社会の関係を考える教材を試作し、それにもつづく授業の試行を行うことができた。 ・米国・英国の科学カリキュラムの現代化当時から現在までの科学カリキュラムのあり方についての資料研究が進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
科学と社会の関係について意見を持つ研究者、この問題の専門家や現場教員を招いた研究会ないしシンポジウムの開催を行い、その成果をもとに新しい教材を作成する。 研究協力者による試行の組織化を推進する。そのための試作教材の貸し出し体制を整備する。 科学カリキュラムの現代化当時のさまざまな動きの詳しい検討および現在のSTEM教育論と市民のための科学的リテラシー論の関係などについての検討を推進し、論文化を行う。 英国での実地調査ができない場合、それに代わる必要な調査を英国の科学教育関係者に依頼することを検討する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
物品費が当初予算より少なかったのは主として研究協力者への貸し出し用教材の整備分の購入が少し遅れたためである。次年度に購入予定である。旅費、謝金が当初予算より少なかったのは、香川県および京都府に講師を招いた自前のシンポジウムの開催をしなかったためである。(その代りに、科学技術社会論学会その他のワークショップやシンポジウムに招かれた。)次年度に、講師を招いた自前のシンポジウムを開く予定である。 一部は物品費として研究協力者への貸し出し用教材の整備分の購入をする予定である。また、一部は、香川県または京都府に講師を招いた自前のシンポジウムの開催を行う予定である。
|