研究課題/領域番号 |
25350264
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
井上 浩義 慶應義塾大学, 医学部, 教授 (10213175)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 放射線 / 原子力 / 小中高校生 / 教育教材 / 国際化 / 教育実践 / e-learning |
研究実績の概要 |
本研究課題においては、福島第一原発事故後に、国民の放射線・原子力に関する認知、知識等が事故前とどのように変化したかを調査し、それに従った放射線・原子力教育教材の作成を行うことを目的とした。特に、本年度には、昨年度実施した教科書調査および中学校へのアンケート調査に関して、解析を終え、現在、投稿準備中である。放射線教材としては、放射線の基礎(放射線の種類、放射線の単位、放射線の性質など)、放射線の人体への影響、放射線・原子力の管理方法、放射線・原子力の環境への影響等についての教材を作成した。当該教材の教育効果を検討するために、平成26年7月に福岡市(中央区)で、同年8月に横浜市(港北区)で小学5年生~中学3年生を対象とした放射線教室を開催した。定員合計50名のところを、応募者は500名を超えた。本放射線教室では、講義、実習、および放射線利用に関するディベートを行い、放射線の基礎から応用まで全般を学んで頂き、アンケート調査からは非常に良好な教育効果であったことが示唆された。更には、本年度から次年度にかけてこれら教材の英語化に取り組んでいる。次年度には、8月に訪日するスウェーデンの高校生にこれら教材を用いて放射線教育を実践する。また、当該高校生と共に、広島市を訪問し多面的な放射線教育に取り組む。 本年度は、高校生による放射線に関する個人研究にも取り組み、高校1年生(男性2名、女性1名)および3年生(女性1名)でチームを組み、多摩川流域の土壌中の放射性同位元素を研究指導した。その結果、2014年11月8日にJST主催・グローバルサイエンスキャンパス・次世代科学者育成プログラムの平成26年度全国受講生研究発表会で「多摩川および東京湾の放射性同位元素堆積調査」と題して発表を行い、優秀賞を受賞した。また、これら放射線教育教材のためのe-learningシステムの構築を開始した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
教材開発およびその教育実践活動は予定通りに進んでいる。また、当該教材および教育実践の国際化についても展開の端緒が開かれた。更には、教科書調査および中学校教員に対するアンケート調査は解析が進み、研究公表に向けて順調に進んでいる。本年度はこれらの当初計画に加えて、新たに高校生に対する放射線に関する個人研究指導やe-learningシステム開発にも着手した。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は最終年度になることから、全体の総括を実施する。特に、成果の公表(論文・学会発表等)を急ぐ。また、教育実践を拡大するために中学・高校の教員との協働を重点的に推進する。開発を開始したe-learningシステムは現在、限定的な運用を行っているが、今後は、生涯教育に呈することができるように企図する。
|