• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

幼小中における持続可能性教育の実践的研究:科学性の芽生えから課題解決能力育成へ

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25350265
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関東京家政大学

研究代表者

大澤 力  東京家政大学, その他部局等, 教授 (20310394)

研究分担者 小林 辰至  上越教育大学, 学校教育学研究科, 教授 (90244186)
木村 吉彦  上越教育大学, 学校教育研究科, 教授 (90175307)
岩田 力  東京家政大学, 子ども学部子ども支援学科, 教授 (00134578)
尾崎 司  東京家政大学, 短期大学部保育科, 准教授 (40424634)
市川 直子  玉川大学, 教育学部, 准教授 (60349206)
研究協力者 関 章信  
生駒 恭子  
バベンコ  , 副所長
辰巳 雅子  
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード科学性の芽生え / 課題解決能力 / 持続可能性教育 / 環境教育 / 幼小中 / 実践的研究 / 福島県 / ベラルーシ
研究成果の概要

本科研費研究は、「科学性の芽生えから課題解決能力育成」に関する以下の3つの成果からなる。1.ベラルーシにおける先進事例の実踏調査と継続活動調査から、その実態を把握できた。2.福島県におけるモデル幼稚園・小学校・中学校での実踏調査と試行活動調査より、望ましい教育展開の事例を把握できた。3.1・2を基にした望ましい教育方法の専門的検討を踏まえた公開シンポジウム・研究報告書の作成(463ページ)および主要教育・研究機関への配布・提言を行うことができた。

自由記述の分野

乳幼児期環境教育・自然教育・持続可能性教育

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi