• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

地域素材を活用したCSアンプラグドの研究

研究課題

研究課題/領域番号 25350275
研究機関東京電機大学

研究代表者

福岡 久雄  東京電機大学, 情報環境学部, 特別専任教授 (10370016)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードコンピュータサイエンス・アンプラグド / 地域素材 / Activity / 教材コンテンツ
研究実績の概要

全研究期間を通して,地域素材を活用したCSアンプラグドActivityの開発ならびに試行に基づいた評価・改良を行った.
まず,既開発のActivityについて地域素材活用の観点から整理・見直しを行い,その結果を国際学会で発表した.具体的には,島根県松江市の地理的特徴(地域素材)を活用してボトルネックの概念を学習できるようなActivityである.また,この発表を踏まえて,論文を国際論文誌に投稿し,採録された.
次に,出雲神話に登場する「やまたのオロチ」(地域素材)を活用して,プロセスのスケジューリングを学習できるようなActivityを考案し,教材開発を行った.同Activityの複数回の試行に基づいて評価・改良を行った結果,同Activityが教材として成立する見通しを得たと判断する.但し,CSアンプラグドにおける地域素材活用の有効性については明確な結論を得ることができなかった.さらに実践を重ねて,より多くのフィードバックデータを収集する必要がある.
最終年度には,同Activityの成立性をデザインパターンの観点から検証するとともに,試行を3回実施し(大学低学年生向け2回,高専低学年生向け1回),教授法の改良,評価データの収集を継続した.並行して,学会発表による情報発信を積極的に行い,有識者との質疑応答を通して有益なフィードバックを得た.これらフィードバックの同Activityへの反映についてはすべてが完了しているわけではなく,今後の課題として残っている.また,同Activity開発に関して,主要論文誌への論文投稿を行ったが,期間内に採録には至らなかった.査読者の勧めに従って,投稿種別変更,それに伴う内容改訂を進め,採録を実現することとしたい.
教育効果の評価手法については,文献調査を継続し,そこで得られた知見を上述の試行時のアンケート内容などの改善に逐次生かした.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] CSアンプラグド“オロチの食事”の概要と試行-プロセススケジューリングを学ぶ-2015

    • 著者名/発表者名
      福岡久雄,渡部徹,廣瀬誠,小川仁士
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会第58回全国大会
    • 発表場所
      愛媛大学(愛媛県松山市)
    • 年月日
      2015-08-22 – 2015-08-23
  • [学会発表] CSアンプラグド“オロチの食事”の提案と試行-プロセススケジューリングを学ぶ-2015

    • 著者名/発表者名
      福岡久雄,渡部徹,廣瀬誠,小川仁士
    • 学会等名
      情報処理学会 情報教育シンポジウム Summer Symposium in Sakaiminato 2015 (SSS2015)
    • 発表場所
      境港マリーナホテル(鳥取県境港市)
    • 年月日
      2015-08-17 – 2015-08-19
  • [学会発表] CSアンプラグド“オロチの食事”の試行-プロセススケジューリングについて学ぶ-2015

    • 著者名/発表者名
      福岡久雄,渡部徹,廣瀬誠,小川仁士
    • 学会等名
      日本情報科教育学会第8回全国大会
    • 発表場所
      山口大学吉田キャンパス(山口県山口市)
    • 年月日
      2015-06-27 – 2015-06-28

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi