研究課題/領域番号 |
25350280
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 筑波技術大学 |
研究代表者 |
鈴木 拓弥 筑波技術大学, 産業技術学部, 講師 (10553935)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 聴覚障害 / リアルタイム字幕 / 実技演習 / 情報保障 / 字幕 |
研究概要 |
研究実施計画に基づき,授業を担当する教員が単独で操作し,提示可能なリアルタイム字幕システムを仮構築し,模擬授業を実施した.模擬授業はデザインに関する内容とし,筑波技術大学産業技術学部で教鞭を取っている総合デザイン学科の教員に依頼し,実際の授業に近い状態で実施した. 予定していた一部デバイスのリリースが遅延したため,当初計画にあった視線計測を伴う調査は実施できなかったが,超短焦点プロジェクタを基本として構築したシステムを用いた模擬授業を実施することができた.模擬授業後,受講学生に対して質問紙によるアンケート調査を実施し,良好な結果が得られた。回答には教示内容と情報保障との距離が近い点や教示内容と字幕支援のタイミングの遅延が少ない点を利点に挙げる学生も多く,本研究の仮説を裏付ける結果を得られた. 初年度得られた成果はICCHP2014 Parisにおいて発表予定である.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予定していた模擬授業を実施し,質問紙調査において良好な結果を得ることができたが,一部デバイスのリリースが遅延し,当初計画にあった視線計測を伴う調査を実施できなかったため.
|
今後の研究の推進方策 |
25年度は定性的な評価に留まった.26年度は当初予定した他のデバイスを試すとともに,定量的な評価を加える予定である.
|
次年度の研究費の使用計画 |
25年度予定していた海外発表(HCI International 2013)を26年度開催の別の海外発表(ICCHP 2014)に変更した.また,実験に用いる予定であった一部デバイスのリリースが26年度に遅延した.これらのことが次年度使用額が生じた主な理由である. 海外発表(ICCHP 2014)の旅費・参加費,及びデバイス(Google glass(シースルー型HMD))の購入費に充てる予定である.
|