研究課題
平成27年度の研究計画にもとづいて研究を進めた結果,以下に述べる成果が得られた.(1)平成25年度に,moodleをベースに本学の学習管理システム上に構築した確認テストを継続して授業で使用し,テスト結果および振り返りのデータを蓄積した.平成26年度の実績(前期開講「物理学I」は履修者149人,後期開講「物理学II」は履修者84人)に加え,平成27年度は,前期開講「物理学I」で履修者117人,後期開講「物理学II」で履修者89人のデータが蓄積された.これらのデータについて,テキストマイニングソフトウェアを用いて,クラスター分析等による計量テキスト分析を行った.この分析の独創的な点は,各学期に実施しているプレテスト・ポストテストの比較による規格化ゲインの大小と計量テキスト分析を組み合わせた点である.毎週行った確認テストの振り返り文書のテキストデータについて定量的な計量分析を行うことで,学生が記述した振り返り記述の特徴的な単語を抽出し,それらの単語を含む元の振り返り文章を定性的に確認するという方法である.この分析により,プレテスト・ポストテストの学習分野ごとの学生の意識について,検討すべき問題点を見出す手法を確立した.この結果については,第71回日本物理学会年次大会において報告し,一定の評価を得た.(2)数学の基礎知識と物理学学習成果との関連に注目し,moodle上に基礎的な数学力を測るテスト問題を作成し,基礎的な数学の授業時間外での自主学習を促す動機づけとして実施した.これにより,数学力の影響が特に大きい物理学Iの学期末試験の結果が向上しため,この方法は有効な手段である考えられるが,さらなる検証が必要である.(3)研究成果を公開するホームページを公開した.(4)これまでの研究成果を国際学会で発表し,proceedingsとして公表した.
すべて 2016 2015
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)
Official Conference Proceedings, The European Conference on Technology in the Classroom 2015
巻: なし ページ: 193-202