• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

ヘッドマウントディスプレイを用いた弱視支援の補視器の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25350292
研究機関日本薬科大学

研究代表者

村井 保之  日本薬科大学, 薬学部, 准教授 (30373054)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード弱視 / 視認支援 / ヘッドマウントディスプレイ / フィッティング / 情報保障
研究実績の概要

昨年度調達したレーザー網膜走査型のヘッドマウントディスプレイ(QDレーザー社:網膜走査型レーザーアイウェア)は,近視や老眼などの視力に影響されないフォーカスフリーであり,本研究の目的である補視器のヘッドマウントディスプレイとして最適であった.本年度は,調達したヘッドマウントディスプレイ(補視器)弱視者が最適に利用できるようにするためのフィッティング手法の開発を行った.
補視器を使用する場合,特に文字などを読む場合,弱視者の視力や視野などに合わせて表示する画像を調整し,見え方を確認するフィッティングが必要となる.利用するヘッドマウントディスプレイは直接網膜に画像を描画するためフォーカスフリーなので焦点の調整は不要であるが,読みやすい文字の大きさは人それぞれであり,他の障がいの影響も考慮すると表示サイズの調整は必須となる.また,視野に問題がある場合は,例えば,自分の正面にある物を見るために,首を傾けたりして視野に入るように調整するため生活上さまざまな不便を生じており,視野の調整も必要となる.さらに,文字色や背景色などの調整も利用者の状態に合わせて調整する日宇町がある.
提案するフィッティング手法は,補視器の表示エリアに左上から順に,あらかじめ設定した,弱視者の見えやすいサイズや色で,視力検査で利用されるマーク(ランドルト環)や文字を順次表示し「見えた」「見えない」位置を記録し視野の測定を行い,その結果をもとに表示する画像のサイズや色,表示位置の調整を行う.
調達したヘッドマウントディスプレイとタブレット端末を用いたフィッティング用ソフトウエアは,開発者によるテストを経て完成した.しかし,弱視者によるテストは倫理委員会への申請が間に合わず本年度は実施できなかった.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Synchronization and Sharing Information of Tactile Map with Online Map2015

    • 著者名/発表者名
      Hisayuki Tatsumi, Yasuyuki Murai, Iwao Sekita, Masahiro Miyakawa
    • 学会等名
      2015 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics
    • 発表場所
      香港
    • 年月日
      2015-10-09 – 2015-10-12
    • 国際学会
  • [学会発表] 弱視者の視認を支援する HMD(補視器) のフィッティング手法の開発2015

    • 著者名/発表者名
      村井 保之,巽 久行,徳増 眞司,宮川 正弘
    • 学会等名
      第14情報科学技術フォーラム(FIT2015)
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 年月日
      2015-09-15 – 2015-09-17
  • [学会発表] 触指位置追跡による図形イメージ獲得過程の理解2015

    • 著者名/発表者名
      巽 久行,村井 保之,福永 克己,関田 巌,宮川 正弘
    • 学会等名
      第14情報科学技術フォーラム(FIT2015)
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 年月日
      2015-09-15 – 2015-09-17

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi