• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

映像視聴反応可視化システムの開発と双方向型・協調学習利用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25350293
研究機関放送大学

研究代表者

芝崎 順司  放送大学, 教養学部, 准教授 (60270427)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード視聴反応 / 可視化システム / モバイル端末 / 分散協調教育システム / ブレンド学習
研究実績の概要

本研究の目的は、映像に対する学習者の視聴反応を可視化し、映像と同期表示するシステムを開発すること、またそのシステムを利用した双方向型・協働学習のあり方を提案することである。
具体的に開発を予定したしたシステムは,(1)ビデオ視聴しながら、同期でも非同期利用でも遠隔地の学習者がオンライン上の共有領域に書き込みができる、(2) 書き込んだ内容がタイムコードと共に記録される、(3)記憶・理解・応用・分析・評価・創造レベルの書き込みかを可視化できる仕組みを持ち、(4) タイムコードとともに再現できる、(5) 書き込みに対して他の学習者がスレッド形式でコメントをつけることができる。
本研究で開発したシステムは当初予定した上記の機能に加え,モバイル端末からの入力を可能にした(平成26年度),復習などにおける再利用時を考慮し,システム上で書き込んだデータを共有するだけでなく,自分が書き込んだデータだけを表示する機能を加え,学習の個別化も可能とした(平成27年),記憶、理解、応用、分析、評価、創造という分類設定だけでなく,分類項目を自由に設定できるように改良し,システムの汎用性を高めた(平成27年度),教員が学習者の視聴反応傾向を可視化して把握できるように,映像の意味単位でカテゴリーごとの件数を集計し,グラフ表示できるようにした(平成27年度).
その上で平成26年の実験で指摘された視聴反応のモバイル端末を利用した入力時に、限られた時間でコメントすることの困難さやビデオ視聴に集中できないことについての問題点について運用上の改善を行い,一定の成果を示すことができた.またシステム利用群と利用していない群の群間比較により,映像の内容について客観テストを実施した結果,システム利用群農ほうが有意に得点が高いことが明らかになった.このことから記憶、理解い側面でもシステムの有用性が明らかとなった.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 対面授業およびオンラインによる復習のための視聴反応可視化インターフェースの開発と評価2015

    • 著者名/発表者名
      芝崎順司
    • 雑誌名

      JeLA(日本e-Learning学会)会誌

      巻: Vol.15 ページ: 24-41

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi