• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

概念マップを用いた主体的な学びの育成の検討

研究課題

研究課題/領域番号 25350295
研究種目

基盤研究(C)

研究機関玉川大学

研究代表者

宇井 美代子  玉川大学, 文学部, 准教授 (80400654)

研究分担者 茅島 路子  玉川大学, 文学部, 教授 (80266238)
平嶋 宗  広島大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10238355)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード教育工学 / 教育系心理学 / 認知科学 / 概念マップ
研究概要

本研究は「主体的に考える力」を、保有する先行知識に学習で活躍した知識を統合して新たな知識を構成し、その知識をさまざまな問題状況に能動的に適用するメタ認知活動と捉え、この「主体的に考える力」と授業設計との関連について検討することを目的とする。
平成25年度においては、受講生である大学生に対して、「貧困」をテーマにしたアカディミックな授業、実践家による授業、体験授業(フィールドワーク)の3段階から成る授業をを実施した。大学生には、授業の各段階において概念マップを作成し、回を経るごとに概念マップを更新していくように求めた。概念マップは、教員によって提示された授業内容を再現することを求めるKitBuild法(KB法)と、「貧困」に関して自分の考えを自由に表現することを求めるScratchBuild法(SB法)の2種類の方法を用いた。SB法で描いた概念マップにおいて、KB法でも出現していた概念(KB概念)の数とSB法でのみ出現した概念の数とを比較したところ、SB法でのみ出現した概念の数が多かった。すなわち、授業で提示された概念が、考えを自由に表現するSB法には出現しにくいことが示された。しかしながら、SB法で描かれた概念マップに一旦記述されたKB概念は、概念マップの更新時に削除されることが少ないこと、また、KB概念は他の概念の起点となりやすいことが示された。この結果は、授業によって提示された概念が受講生の「貧困」に関する知識構造に組み込まれていることを示唆している。したがって、今回の授業の実施の仕方は、本研究の考える「主体的に考える力」の育成を一部促していると考えられる。
また、KB法で作成された概念マップを当該の授業担当者に提示することによって、受講生の理解度を把握し、授業改善に向けてのツールとなりえることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成25年度は、概念マップの作成過程を録画・録音をすることにより、概念マップ作成時における思考内容等について、作成途中や作成後の振り返りを求める予定であったが、鮮明な録画が困難であったことから、調査への協力者を調整することができなかった。そのため、予定通りの調査・分析を進めることができなかった。一方、平成25年度に予定していた他のデータを収集できたこと、また、平成26年度以降に予定していた知識の統合過程についての分析を行うこと、また授業担当者に概念マップを基に授業の振り返りを求めることができた。そのため、全体として、おおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

平成26年度では、平成25年度に利用した授業が開講されないため、他の授業もしくは模擬的な授業場面を設定するなどの他の方法を用いて調査や実験を進めていく。また、データ分析を進め、研究成果の公表を行っていく。

次年度の研究費の使用計画

録画・録音等により概念マップ作成時の思考過程等を検討する予定であったが、調査への協力を調整することができなかったなどの理由により、予定していた分析が実施することができなかった。そのため、分析費用を使用することができなかった。
平成26年度においては、実験的な状況を設定しながら概念マップ作成時の思考過程等を分析するために、経費を使用する。また、概念マップ作成ツールであるCmapEditorの改良、学習観や学習態度やメタ認知活動等の心理的特性との思考過程の分析、研究成果の発表、打ち合わせのための旅費等に、経費を使用する。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi