研究課題/領域番号 |
25350298
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
畠山 卓朗 早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (50351200)
|
研究分担者 |
渡辺 崇史 日本福祉大学, 健康科学部, 准教授 (30410765)
土井 幸輝 独立行政法人国立特別支援教育総合研究所, その他部局等, 研究員 (10409667)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 支援技術 / 聴覚障害 / 高等教育機関 / 情報保障 / ノートテイク / 発達障害 / 支援機器 |
研究実績の概要 |
本研究は,聴覚障がいがある学生が講義中に情報保障を受ける際,主体的に授業に参加できるような学習環境をつくりあげることを目標にしている. 従来より行われてきた支援では,聴覚障がい学生(以下,被支援者とする)は教室の最前列に着席し,その両側にノートテイカー(以下,支援者とする)が挟み込むように座り,支援者が交代で講義内容を筆記し,被支援者はノートに記された筆記内容をのぞき込むようにして情報保障を受けている.しかしこの状況では,講師の表情,提示されたスライドには目が向きにくい.さらに学友とは切り離された位置に座らざるを得ず,教室内に異空間が生まれる. 本研究では,デジタルペン技術と無線LAN技術を用い,上述の問題を解決しようとするものである.二年度目の研究では,昨年度までに開発したタブレット端末(アンドロイドOS)をベースとしたシステムの評価を実施し,そこで得られた感想をもとに改良を行った.特記すべき付加機能は,授業内で配付される資料をその場でタブレット端末に内蔵したカメラ機能を用い画像として取り込み,画像情報の上に手書きで説明を加えるようにしたことである. また,ハワイ大学マノア校の障がい科学センター(University of Hawaii at Manoa, Center on Disability Studies)と共同研究を行った.意見交換を通して,本開発プロジェクトは聴覚に障がいがある学生のみならず発達障がいがある学生にも有効性が高いとの示唆を与えられた. これらの研究成果は,米国で開催された2つの学会で発表を行い,多くの参加者からシステム実用化にたいする高い期待を寄せられた.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
(1)システム開発・改良:昨年度までに開発したAndroidタブレット端末を用いた支援システムのアプリケーションソフトを改良することにより,システムの安定稼働を飛躍的に向上させることができた.具体的には,従来WiFiに使用していた周波数が2.4GHzであり,他の無線機器から発せられる電波の影響を受けやすい状態であった.今回,使用する周波数帯を5GHzに移行させることで混信するなどの問題が解消できた.また,従来システムで使用していたデジタルペンが太く,支援者からはもっと細くならないかと要望が寄せられていた.これに対しては,新開発されたデジタルペンを導入することで,筆記時における手に与える操作負担を大幅に軽減できた. (2)関係者からの意見聴取:開発したシステムをハワイ大学マノア校障害学生支援室および障害科学センターにおいてデモンストレーションを実施し情報共有するとともに,研究者,支援スタッフから意見聴取を行った. (3)今後改良事項の検討:最終年度に向けた改良事項などを整理・検討した. (4)海外学会発表:2014年5月のPacific Rim Conference 2014(米国ハワイ),2015年3月CSUN2015 Conference(米国サンディエゴ)の2箇所において研究成果の発表とデモンストレーションを行った.欧米では手話通訳支援やキーボード入力支援が主な支援手段と把握していた我々にとっては予想外の反響であり,海外においても手書きのニーズがあることをあらためて再認識することができた.また,一部の研究者からは,本システムを発達障がいがある人々への教育に応用できる可能性があると示唆を与えられた.
|
今後の研究の推進方策 |
(1)システムの開発・改良:2014年度に実施する予定であった複数の聴覚障がい学生を同時に支援する機能は他の新規機能(授業中に配付された資料の画像取り込み)を先行させた.従って,複数学生対応機能の開発は2015年度に取り組みたいと考えている.また,システム導入作業が容易にできるようにするための設定機能の改良を行う予定である.具体的にはWiFiネットワーク選択作業,デジタルペン登録作業を容易にさせるための機能などである. (2)実証評価試験:2014年度までに開発改良したシステムを,早稲田大学障がい学生支援室,日本福祉大学障害学生支援センター,ハワイ大学マノア校障害科学センターの協力を得て実証実験を行う予定である.実証実験では,支援を受ける学生のみならず支援者にたいしてもシステムの有用性,さらなる改善課題を問いかける予定である.また,障害学生支援の様々なノウハウを蓄積している筑波技術大学,および他大学の研究者にも意見を求める予定である. (3)システム実用化への検討:研究最終年度以降にシステムを実用に供させるための検討を行う.具体的には,流通体制,メンテナンス体制,活用のための研修方法などである. (4)研究成果の発表:国内外の学会およびカンファレンスにおいて発表を行う予定である. 本研究は,最終年度の研究が最終目標ではなく,ここでの研究成果を実用に供するレベルにまで達することである.そのためには,A-STEP(研究成果最適展開支援プログラム)への応募など,国の実用化支援プログラムへ接続することも視野に入れながら本年度研究を進めたいと考えている.
|