研究課題/領域番号 |
25350301
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 金沢工業大学 |
研究代表者 |
谷口 進一 金沢工業大学, 基礎教育部, 准教授 (50440483)
|
研究分担者 |
西 誠 金沢工業大学, 基礎教育部, 教授 (00189250)
山岡 英孝 金沢工業大学, 基礎教育部, 講師 (10443045)
中 勉 金沢工業大学, 基礎教育部, 准教授 (40148151)
高 香滋 金沢工業大学, 基礎教育部, 准教授 (90175422)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | クリティカルシンキング / 学修力 / ルーブリック / ジェネリックスキル |
研究概要 |
申請時の研究計画に従い、本研究の研究チームを立ち上げた。メンバーで協議し他大学における研究例実施状況調査、文献調査を参考に「数理におけるクリティカルシンキング(以下、数理CT)」の定義を策定した。具体的には①論理的思考であること②自己の推論プロセスを包括的かつ俯瞰的に意識して分析する内省的・熟慮的思考であること③問題解決や課題の文脈に対応して実行される目的志向的思考であることを中核に据えた。これは先行研究例に準じてはいるが、数理の学修力向上という研究目的に対して有効なものとするため、包括的・俯瞰的であること、問題解決への対応を強調した点で新規性がある。 また、学生の数理CT活用度調査のためルーブリックを作成した。ルーブリックの各要素は、1, 問題解法の選択に関するCTの活用、2,教科書の解説の内容理解に関するCTの活用、3,公式の有用度の認識に関するCTの活用、4,数理の学習法に関するCTの活用、5,数理の学習内容の応用に関するCTの活用である。スケールは活用度の高い方から4点~1点とした。以上、定義にそう思考形態であること、及びルーブリックにおける活用度を併せて、学修力向上のためのCT活用のベンチマークとした。 さらに、トライアルとして数学、物理、化学の各分野において授業でのCT活用例のインフュージョン、アクティブラーニング、CT活用課題の使用を行い学生のCT活用度をルーブリックを用いて調査した結果、すべての分野で授業開始時より授業終了時の方が、CT活用度が向上していることが分かった。 さらに、全学1年生を対象に、CTを中心とするジェネリックスキル全般のアンケート調査を行い、その結果を因子分析、共分散構造分析により分析した結果、「CT活用志向性」は、学生の「能動的表現力」からかなり影響を受けていることが判明した。この結果は今後のCT活用促進上重要な情報となると考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
申請時の予定通り、金沢工業大学・数理研究会内に研究チームを当初の予定通りの担当・メンバー構成で立ち上げることができた。また、メンバーの協力体制は順調で、これにより、他大学や学会における先行研究例の実施状況調査、文献調査を円滑に行い、予定通りクリティカルシンキング(以下CTとする)の数理分野における定義の作成、CT活用度調査のためのルーブリックの作成を行い、ベンチマークを策定できた。 また、数学、物理、化学の各分野において担当者がそれぞれトライアルとして授業運営においてCT活用を行い、ルーブリックを用いて授業開始時と終了時の比較を行い、CT活用度促進に効果を上げていることが確認できた。 授業支援の分野においても、担当者が個別指導、グループ指導においてCT活用を行いルーブリックによるCT活用度の状況を分析している。また、コンセプトマップを用いて学生がどれだけ学習分野にたいして俯瞰的見解を身に着けたかを分析し、平成26年度に学会発表予定である。 全学的には、CTを中心とするジェネリックスキル全般のアンケート調査を行い、その結果から今後のCT活用促進に関する重要な知見を得ることができた。 さらに、平成26年度研究計画実施に向けて、CT活用による学修力向上のための本格的な授業運営、学修力の教員による他者評価の内容についても検討が進められている。
|
今後の研究の推進方策 |
平成26 年度は前年度の研究成果を踏まえ、数理の各分野におけるクリティカルシンキング(以下CT)の活用の授業・学習支援における本格実施を行う。特に、前年度の成果を受け、能動的表現力が遺憾なく発揮され、CT活用度が向上するように、アクティブラーニングにおけるCT活用やCT活用課題作成とその使用による効果にも焦点をあて研究する。 また、前年度のトライアルの結果をもとにCT活用法、CT達成度自己評価調査の構成・評価項目の点検・評価を行い、必要に応じて活用法、評価内容(特にルーブリック)の改善を行う。これらの結果をもとに学生のCT活用度のルーブリックによる自己評価分析を本格的に実施する。 さらに、全学対象の自己評価アンケート調査をCT態度志向性態度の評価に特化し、数理のCT志向性態度に関して、因子分析、共分散構造分析などの多変量統計分析を行い、「数理のCT志向性態度尺度」の構成を行う。この尺度を用いて1年次から2年次にかけて、学生のCT志向性態度の経年変化を調査・分析する。 また、授業や個別・グループ指導で使用したCT活用課題の点数や解答内容を分析し、教員による他者評価を行う。この結果を自己評価結果と比較し、ギャップがある場合は、その原因の調査分析を行う。 また、数理の学修力の評価方法の検討を行い、CT活用度の分析結果との比較し、CT活用による学修力向上効果の分析のトライアルを行う。
|
次年度の研究費の使用計画 |
数理分野におけるCTの定義の作成やベンチマークの策定を行う際に、事前に他大学への訪問での研究者との意見交換や学協会での情報取集を行い、先行研究例調査を行ったが、①早い段階でCT研究の第一線級の研究者との意見交換ができたこと、②CT先行研究の文献が心理学や社会学などの文系分野では豊富であったこと、③数理分野のCTでは先行研究例が少なく研究会メンバーとの協議による策定が主であったことなどにより、先行研究例調査のための出張費が当初予定していた額より少なくすんだため次年度使用額が生じた。 CT活用のルーブリック調査や全学アンケート調査に加え、CT活用課題の効果分析を行うためには、統計的分析が必要となる。次年度使用額は、このような統計分析用ソフトやそのモジュールを充実させるために、翌年度分として請求した助成金と併せて使用する予定である。 他に、翌年度分として請求した助成金は、当初の予定通り統計用ソフト・モジュールの購入、アンケート調査にあたって、データのインプット、解析処理、整理に学生アルバイトを雇用するため謝金として支払う。また、CT活用効果に関する先行研究例の情報収集、研究結果に対する意見交換、研究結果公表のための学協会等への参加費、出張費用として使用する予定である。他に、調査・研究成果として得られたデータの保存、バックアップのため、フラッシュメモリーなどのデータ保存用品を消耗品として購入する予定である。
|