• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

クリティカルシンキングの活用による数理の学修力向上効果の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25350301
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関金沢工業大学

研究代表者

谷口 進一  金沢工業大学, 基礎教育部, 教授 (50440483)

研究分担者 西 誠  金沢工業大学, 基礎教育部, 教授 (00189250)
中 勉  金沢工業大学, 基礎教育部, 准教授 (40148151)
高 香滋  金沢工業大学, 基礎教育部, 准教授 (90175422)
山岡 英孝  金沢工業大学, 基礎教育部, 講師 (10443045)
連携研究者 石井 晃  金沢工業大学, 基礎教育部, 教授 (70064475)
小山 陽一  金沢工業大学, 基礎教育部, 教授 (10153701)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードクリティカルシンキング / 批判的思考 / 学修力 / ルーブリック
研究成果の概要

数理系科目に対してクリティカルシンキング(以下、CTとする)の活用により、学修力の向上を図った。授業において、CT活用度活性化のために、授業におけるCTのインフュージョン、レポート課題、試験問題にCT発揮を促す問題の挿入などを実践した。この効果を、ルーブリックを用いて授業開始時と終了時に調査したところ、CT活用度が活性化していることが確かめられた。この結果の学修力向上度に対する影響を調査するため、試験結果をもとに、調査対象者を向上群、非向上群に分類した。そして、これをもとに多重ロジスティック回帰分析を行った。その結果、CT活用度活性化の実践は学修力の向上に有効であることが分かった。

自由記述の分野

数理基礎教育

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi