研究課題/領域番号 |
25350303
|
研究機関 | 中部大学 |
研究代表者 |
尾崎 正弘 中部大学, 経営情報学部, 教授 (50214127)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | Web教授学習支援 / Web学習 / e-ポートフォリオ / e-Note Taking / 授業分析 / 教育的PDCAサイクル / 教員FD活動 / 習熟度別教材 |
研究実績の概要 |
大学などの教育機関では、各学科の教育目標に即して多様なカリキュラムを編成しており、その中には非常に多くに授業科目が存在している。そして一人ひとりの学習者は、多くの授業科目の中から、自分の将来を見据えた授業科目群を履修して卒業していくことになる。 本研究では、学習者主体の学習支援を考慮し、学習のさなかに適切な学習支援を実施するためのe-ポートフォリオを研究開発することが目的である。それを実現するために、前年度から引き続き、Webなどを利用した授業で採取した学習履歴情報の活用を図り、e-ポートフォリオ評価による個別学習者のリアルタイムな学習指導や教材活用分析を実施した。 しかし別の視点から考えると、学習のさなかに適切な学習指導を実施することは、教授者による学習者との適切なコミュニケーションがとても重要となる。そこで平成26年度では、学習者と教授者における教育的コミュニケーションに対する適切なe-ポートフォリオ評価法を開発した。また学習指導に対する適切な評価とは、教授者が行う必要があり、授業および学習指導を実施したのち、それらの学習指導が適切であったかどうか、さらには次回の授業でどのような学習者に対してどのような学習指導をすべきであるかなど、学習者の指導分析評価を実施することが重要である。 そこで学習者に対する適切な指導法として、教授者におけるPDC(Plan–Do-Check)サイクルを視野に入れたFD活動っを採用した。本システムにPDCサイクルを視野に入れたFD活動を加えたe-ポートフォリオ評価法を開発し、平成27年度に最終実験を実施する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
Web関連のソフトウェアは世界的に大きな標準仕様の変更が進んでおり、特に多くのWebシステムの主要なソフトウェアたとえばHTML5言語などはいまだに不安定であり、ほとんどの学習者が利用するIE(Internet Explorer)ブラウザの動作に不具合が生じている。そのため、音声教材データの活用アルゴリズムの開発が平成26年度にずれ込んでしまった。そのためにシステム全体の開発計画に多少影響が出ている。 また、学習者の学習指導は教授者との教育的コミュニケーション活動が重要であり、また学習指導評価は教授者が行うものである。平成26年度における授業実験から、学習指導や学習指導方法、そして学習指導そのもの、また学習指導の評価などをどのような手続きで客観的に評価すべきか、新たな問題が出現した。教授者が効果的な学習指導を行うためには、教授者そのものが学習指導内容を含めた自己評価する機会も重要である。つまり、教授者のPDCサイクルを視野に入れたリアルタイムなFD活動を付加すべきであると考えた。現在、それらの要因について並行的に研究開発を進め、平成27年度には授業実験および評価が完結する予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
現在、開発済みであるe-ポートフォリオ評価法を組み込んだ複数の学習支援システムを活用した学習実験を実施しており、平成27年度はその結果の分析評価を実施する。「IT入門・基礎(国家試験受験対策併用)」の学習実験は研究代表者である尾崎が担当し、演習系科目「英文法」、講義系科目「総合英語」は連携研究者である杉村が担当する。それらの学習実験の中では、教授者に対するPDCサイクルを視野に入れたe-ポートフォリオシステムが稼働しており、教授者に対するe-ポートフォリオによる学習情報の提供に加え、教授者と学習者における教育的コミュニケーション活動の中でどのような情報が採集されたのか分析評価を実施する。 本研究では、e-ポートフォリオ評価の中で計数的なデータと質的なデータを考慮した評価を実施することになっている、そこで、授業の中で、学習者からの質問行為とその内容、教授者から学習者に対する効果的な学習への働きかけなど、学習時に採取している「つぶやき」などの感性情報に加え、授業の都度、PDCサイクルの中で教授者が評価した学習指導の効果も分析する。 それらの研究成果は、学会等(予算申請)で公表する。学習に関する計数的データと質的データを連動させたe-ポートフォリオ評価方法は複数の授業科目に適応できるシステムであり、学習者主体の学習支援システムとして実用性が高いものと考える。 今後は、完成させたシステム群を活用した授業方法をWebサイトに提案するとともに、研究成果を取りまとめた論文投稿(予算申請)など、様々な手段で広く研究成果を公表する予定である。また、完成したシステムについても、広く活用する必要性を感じており、実用化に向けた働きかけを強めていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
Web関連ソフトウェアの不具合によるシステム開発作業の遅れから、音声・画像関連システムの開発委託費の支出が翌年度にずれ込んでしまった。音声データは、主要な学習実験である「総合英語」におけるリスニング学習とスピーキング学習に不可欠なものである。その影響で、それに関連する音声データ検証作業等のアルバイト補助費が平成27年度次年度に繰り越されることになった。しかし今年度は、音声・画像関連システムの動作検証も終わり、音声データの検証作業を実施することができる。
|
次年度使用額の使用計画 |
音声・画像関連システムは、主として音声や画像の入出力システムである。そのシステムを活用して学習本番と同じ状況で、英語ネイティブスピーカーによって作成された音声データを用いて、リスニング学習やスピーキング学習の検証実験を実施する必要がある。大学院生等によるそれらの検証テストを予定している。
|