• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

技術者育成のための到達レベルを意識した数学及び専門分野の融合問題の集積と教育実践

研究課題

研究課題/領域番号 25350313
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東京工業高等専門学校

研究代表者

市川 裕子  東京工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (10290719)

研究分担者 野口 健太郎  独立行政法人国立高等専門学校機構(教育研究調査室), その他部局等, 教授 (00335100)
村岡 良紀  有明工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (60229953)
安富 義泰  東京工業高等専門学校, その他部局等, 講師 (90506742)
小林 茂樹  長野工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (40321434)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード学習動機付 / 専門科目との融合 / 到達度 / セルフチェック / E-ラーニング
研究概要

問題のレベル付に関して、どの程度の段階付が妥当であるかを検討し、「基礎・標準・発展」の3段階程度が主観による差異も出にくく、妥当であるという結論を得た。問題集積は、専門科目との融合分野から開始することとし、まず電気・電子分野の問題から、数学のスキルを必要とする問題の収集を行い、レベル付を行った。繰り返しが必要な学習に対してE-ラーニングが有効であるか、コンピュータやソフトウェアを用いた教育の海外における実施状況を調査するため国際学会ATCMに参加し、アンケート調査を行った。またその結果についての発表を行った。他の研究グループとの共同研究を進めるべく、話し合いを行い、高専教育改革経費を受けた「オーダーメード数学活用大事典システムの構築」と、大学間連携共同推進事業「分野別到達目標(モデルコアカリキュラム)に対するラーニングアウトカム評価による質保証」の数学担当グループと協力していくこととなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

問題収集が予想より難航し、時間がかかってしまったことによる。

今後の研究の推進方策

集積した問題とモデルコアカリキュラムと問題との対応をつけ、教育の中で利用して行く。これが学生の動機付にどのように関連するか、アンケート調査などを行って行く。学習動機付の一環として、反転授業の研究等も行う。繰り返し学習により定着が図れる学習に関して、e-ラーニングを取り入れる。

次年度の研究費の使用計画

25年度予定していた打ち合わせを、26年度に延期したため。また、作業の遅れによる人件費が26年度にずれこんだため。
分担者による打ち合わせのための旅費、および人件費に充当する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 数学教育における e-learningとその活用に関する国際調査から

    • 著者名/発表者名
      市川裕子
    • 学会等名
      「 数学 ・統計 ・統計 教育における材開発 教育における材開発とその評価」
    • 発表場所
      下関市立大学

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi