研究課題/領域番号 |
25350313
|
研究機関 | 東京工業高等専門学校 |
研究代表者 |
市川 裕子 東京工業高等専門学校, 一般教育科, 教授 (10290719)
|
研究分担者 |
野口 健太郎 独立行政法人国立高等専門学校機構(教育研究調査室), 本部, 教授(移行) (00335100)
村岡 良紀 有明工業高等専門学校, 一般教育科, 教授 (60229953)
安富 義泰 東京工業高等専門学校, 一般教育科, 准教授 (90506742)
小林 茂樹 長野工業高等専門学校, 一般科, 教授 (40321434)
森本 真理 秋田工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (60369923)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | アクティブラーニング / 反転授業 / 動機付け / 専門と数学 / eラーニング / LMS |
研究実績の概要 |
今年度市川は「専門と数学との関連づけを学生に提示して学習のモチベーションを上げる」取り組みとして、授業内で学生に「微積はどのように必要か」などを専門学科の先生や先輩にインタビューし発表するワークショップを授業内で行った他、専門の先生を授業に招いてその関連性について紹介してもらう取り組みなど行った。これらから専門との関連を知らせると、学生のモチベーションが上がるという結果が得られた。また、学生が繰り返し問題に取り組むためのツールとして、LMS上での数学オンラインテスト評価システムによる eラーニングを導入し、学んだ内容の定着を試みた。eラーニングにより強制的に学習させられたので、力がついた、という学生が多かった。分担者とはスカイプなどで密に連絡を取りながら、学生の深い学びを目指しアクティブラーニングの効果的な実践方法や学習効果などについて情報交換し授業実践を行ってきた。特にジグソー法を取り入れた数学の授業を行い、成果を上げている。9月には研究集会「『学びたい』数学の授業を実現するには」を開催した。この研究会には数学教員、専門学科の教員と実際にアクティブラーニングに依る授業を受けた学生が参加した。アクティブラーニング実践や、ICTの効果的な利用法に関する報告、数学と専門科目との結びつきを実際の企業をイメージしながら考えていくワークショップを行った。またフィッシュボウル型の対話で意見交換をしたのが特徴である。この中で学生からアクティブラーニング型授業、従来の講義型授業に対する率直な意見を聞いた。学生は解らないまま板書を写すのは苦痛であり無駄であると感じており、動画やICTを用いた授業は柔軟に受け入れ、活用している。従来型授業とアクティブラーニング型授業双方の利点や問題点をふまえて21世紀型の授業展開を模索した。
|