研究課題/領域番号 |
25350322
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
長谷川 春生 富山大学, 人間発達科学部, 准教授 (80635144)
|
研究分担者 |
伊藤 一成 青山学院大学, 社会情報学部, 准教授 (20406812)
上松 恵理子 武蔵野学院大学, 国際コミュニケーション学部, 准教授 (50594462)
松下 慶太 実践女子大学, 人間社会学部, 准教授 (80422913)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | タブレットPC / 情報モラル / 情報発信 / 総合的な学習の時間 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,学習効果の高い情報モラル学習を行うための,タブレットPCの活用を中心とした情報モラル学習単元とそのためのデジタル教材の開発である。平成26年度は,平成25年度の研究成果を基に,小学校における情報モラル学習単元を開発し,授業実践を行った。 開発した単元の指導内容は,情報発信に関わる情報モラルとした。平成25年度に実施した情報モラル学習の実態調査の結果,小中学校の教員は,仲間とのネットコミュニケーションにおけるルール・マナー等について,指導の必要性を感じながら,十分に指導できていないと感じていること等が明らかとなった。このことはSNS上での不適切画像の投稿やネットいじめの問題とも関連があると考えられる。 このようなことから,小学6年の総合的な学習の時間において「二十歳へのプレゼント~小学校の思い出を伝えよう~」の単元を開発,実践した。これは,児童が10年後に行う同窓会で視聴するために,6年生の思い出を,文章,静止画,動画等を使ってプレゼンにまとめる活動である 単元の目標は次の3つである。①小学校生活を振り返り,自分たちの小学校生活やその思い出を,動画や静止画を含むプレゼンにまとめることができる。②相手にとって分かりやすく,見やすく,楽しいものにするなど,視聴する側の立場に立って考え,プレゼンを作成することができる。③人物の画像の使用については,その人の許可を得ること,また,ふざけている内容等,視聴する人が不快な気持ちにならないように配慮することができる。③が情報モラルに関わる目標である。教師による一斉指導では,学習の効果が高まらないことも考えられるため,児童自身がプレゼンを作る中で,情報モラルを主体的に学ぶことをねらった。授業実践の結果については現在分析中である。 また,情報モラル学習以外でのタブレットPCの活用方法の検討も進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画では,平成26年度の研究は,平成25年度の研究成果を基にした小中学校における情報モラル学習単元の開発と,そこで必要となるタブレットPC用デジタル教材の開発であった。 平成25年度に実施した情報モラル学習の実態調査の結果,開発の必要性が高い単元は情報発信に関わる内容であることが分かった。このような情報発信に関わる学習は,児童生徒自身がプレゼン用のアプリを活用して活動を進めていくことが効果的と考えられ,当初の予定であったタブレットPC用デジタル教材開発の必要がなくなった。そのため,単元の開発に加えて,本来,平成27年度に行う予定であった授業実践を行うことができた。 ただし,タブレットPCを活用した情報モラル学習単元は,今回実践したもの以外についても多面的に検討して,さらに開発を進める必要があり,平成27年度も単元開発と授業実践を進めていく必要がある。
|
今後の研究の推進方策 |
平成27年度も,タブレットPCを活用した情報モラル学習単元の開発を行い,授業実践を通してその学習効果等を検討していく。平成26年度に授業実践した情報発信に関わる情報モラル学習について,他学年における学習の在り方を検討したり,他の題材による単元開発を行ったりするとともに,情報発信以外の内容についても単元開発と授業実践を行うことを視野に入れ,研究を進める。 また,タブレットPCの有効な活用方法についても,様々な教科・領域等における授業実践を通して明らかにし,情報モラル学習におけるタブレットPCの活用可能性について検討を続ける。
|
次年度使用額が生じた理由 |
授業実践を行う学級の児童数が当初の予定より少なく,タブレットPCの購入台数が少なくて済んだこと等による。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成27年度に授業実践を行う予定の学級の児童数は当初の予定どおりのため,タブレットPCを追加購入する予定である。
|