研究課題/領域番号 |
25350323
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
高橋 純 富山大学, 人間発達科学部, 准教授 (10310757)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | フィンランド / ICT活用 / 学習指導 |
研究概要 |
日本とフィンランドの比較研究に基づくICT活用による学習指導高度化モデルの構築のために,25年度は文献調査,ヘルシンキ市内の2つの小学校,ヘルシンキ教育委員会の訪問調査などを行った.同時に日本国内のICT活用やカリキュラムとの比較のための発表もした. Torpparinmaen peruskoulu小中学校では,理科の学習で,水生生物を図鑑や私有のケータイ等で調べて特徴を見つけ分類する活動が行われていた.さらに,分類した結果から考察を行うといった身に付けた知識の活用や言語活動が行われていた.単に分類したり,発表したりするだけではなく,それらが有機的に結びついた学習になっていた.Siltamaen ala-aste小学校では,低学年において,単語の頭文字を大文字或いは小文字で書くかについて,分類をさせたり,理由を考えさせたりした結果を,電子黒板上に発表をさせていた.以上のような結果から検討すると,ICTによって特別で新しい学習指導法が生み出されたというより,いかに学習活動の中に効果的にICTも組み込んで,学習指導を高度化していくかを考えているように思われた. 文献調査では,例えば,ヘルシンキ大学のKumpulainen氏らによる小学校でのテクノロジーを用いた場所や時間を超えた協働的な学習が報告されていた.その一方で,小学校おいては,国のカリキュラムにICTや情報教育といった教科はなく,また,ヘルシンキ教育委員会によると児童1人1台の情報端末の整備は将来の計画であるとのことから,このような取り組みは実験的である可能性も高い. まとめるとICT活用,言語活動,身に付けた知識の活用など,我が国と表面上は似た学習指導が行われている.しかしICT活用やそれぞれの活動が有機的に結びついていることが特徴の可能性がある.次年度は,より丁寧に授業参観やインタビュー等を行って分析していく必要がある.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は,ほぼ計画通り授業参観やインタビュー調査が実施でき,フィンランドの授業におけるICT活用のアウトラインをつかむ事ができた.また我が国のICT活用の状況や学習指導要領の記述について検討を行い学会発表を行った.以上から,次年度への研究課題も明らかになった.
|
今後の研究の推進方策 |
フィンランドにおけるICT活用は,様々な学習活動に効果的に埋め込まれており,ICT活用のみを抽出して論じるには困難が予想される.そのために,25年度以上に長期にわたり授業参観等を行う必要性があるが,このような協力が得られる学校や教育委員会があるかかどうかや,フィンランド語への理解が課題になる.
|
次年度の研究費の使用計画 |
2,106円の次年度使用額と,ほぼ計画通りの支出であったと考える. SDカードなど記憶媒体の購入に活用したい.
|