• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

小学校教員養成における授業力向上プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25350326
研究種目

基盤研究(C)

研究機関岐阜大学

研究代表者

今井 亜湖  岐阜大学, 教育学部, 准教授 (50367083)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードカリキュラム開発 / 教授方略 / 熟達化研究
研究概要

平成25年度は、現職教師が1単位時間の授業を実施する際に用いた教授方略の決定プロセスを明らかにし、教授方略の決定指標を作成し、その指標をふまえた教育プログラムを開発することを目的とし、研究を実施した。
本年度の調査において想定していた対象である「授業がうまい」と言われている教師の選定方法に難航したため、一般的に「授業がうまい」と言われている教師の教職経験が長い点に注目し、普通学級において学習に困難を抱えている児童への教授方略が、教師の教職経験年数や専門性(取得免許状による視点の相違)によって異なるのか、また、その違いは経験でしか乗り越えられないのかという点をインタビュー調査の結果より分析し、児童の困難を抱える学習の種類に応じた教授方略の指標を明らかにした(柵木・今井 2014)。
この調査と並行して、本研究で開発する教育プログラムを展開する科目の過去2年分の授業データを整理し(今井 2013)、学習者が授業力の向上を図るために改善しなければいけない授業内容を検討した。その結果、授業を設計するための土台となる学習者の分析(把握)に関する教育内容の改善が必要ではないかという点が見えてきた。これに関しては上述した調査の成果をふまえて、平成26年度に実施する授業では改善ができるのではないかと考え、平成25年度のカリキュラムにおいて、上述した点を改善した平成26年度版のカリキュラムの開発を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

「授業がうまい」と言われる教師の選定方法の決定が遅れたため、本年度の調査対象であった「授業がうまい」と言われる教師の教授方略の決定プロセスを明らかにすることができなかった。しかしながら、本年度実施した調査より「授業がうまい」と言われる教師の選定方法の手掛かりが得られたため、平成26年度では調査結果を対象とする授業に反映することは難しいが、他の科目にて試行を行うことによって、現在の研究の遅れは取り戻すことができると考える。

今後の研究の推進方策

1.「授業がうまい」と言われる教師の教授方略の決定プロセスを明らかにし、その決定指標を作成する。
2.この指標を組み込んだ教育プログラムの試行を実施する。
3.本研究で開発する教育プログラムを展開する科目については、平成25年度の研究成果を反映した平成26年度版の教育プログラムを実施し、授業データを踏まえて評価を行う。
4.2と3の結果をふまえ、平成27年度に完成プログラムを実施できるように、教育プログラムの改善を行う。

次年度の研究費の使用計画

予定していた調査を実施できなかったため、データ分析のための謝金が平成26年度に繰り越された。
平成26年度の謝金に充当する

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 2013

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 通常学級における学習に困難のある児童に対する教師の察知と支援-教職経験年数の比較から-2014

    • 著者名/発表者名
      柵木みゆき、今井亜湖
    • 学会等名
      日本教育工学会研究会
    • 発表場所
      愛知工業大学
    • 年月日
      20140301-20140301
  • [学会発表] 「実践化の問題」に着目した小学校教員養成カリキュラムの評価2013

    • 著者名/発表者名
      今井亜湖
    • 学会等名
      日本教育工学会第29回全国大会
    • 発表場所
      秋田大学
    • 年月日
      20130923-20130923

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi